Free考研资料 - 免费考研论坛

 找回密码
 注册

2017年全国职称日语等级考试A级题库【历年真题+章节题库+模拟试题】

[复制链接]
ooo 发表于 17-8-13 15:56:34 | 显示全部楼层 |阅读模式
下载地址:http://free.100xuexi.com/Ebook/130782.html
目录                                                                                        封面
内容简介
目录
第一部分 历年真题及详解
 2015年全国职称日语等级考试A级真题及详解
 2012年全国职称日语等级考试A级真题及详解
第二部分 章节题库
 第1章 短句理解
 第2章 句群理解
 第3章 短文理解
第三部分 模拟试题及详解
 全国职称日语等级考试A级模拟试题及详解(一)
 全国职称日语等级考试A级模拟试题及详解(二)
                                                                                                                                                                                                    内容简介                                                                                            
《全国职称日语等级考试A级题库》包括历年真题、章节练习和模拟试题三部分。
具体如下:
第一部分为历年真题。精选2012年和2015年全国职称日语等级考试A级真题,考生既可以体验真实考试,也可以测试自己的水平。每道真题均提供名师详细解析。最新历年真题,可免费升级获得。
第二部分为章节练习。遵循《全国专业技术人员职称日语等级考试大纲》和全国职称日语等级考试样题,按照最新的考试题型的章目编排,共分为短句理解、句群理解和短文理解3章。
第三部分为模拟试题。由职称日语辅导名师根据历年命题规律及热门考点进行考前预测,其试题数量、试题难度完全仿真。
                                                                                                                                    本书更多内容>>
                                                                                                                                                                                                                    使用说明                                                                                                   
                                                                                    

内容预览
第一部分 历年真题及详解
2015年全国职称日语等级考试A级真题及详解
第1部分:短句(第1~30题,每题2分,共60分)
本部分有2项测试任务:(1)第1~22题要求为每处括号确定1个最佳选项,分别完成每个句子;(2)第23~30题要求为每个句子确定1个意义最为接近的选项。
1.この映画は5月から7月(  )全国で上映される予定だ。
A.きっかけに
B.によって
C.からには
D.にかけて
【答案】D查看答案
【解析】句意:这部电影预计五月到七月在全国上映。故选D,「~から~にかけて」意为“从……到……”。
2.夕飯を作る(  )、明日の弁当の準備をしてしまった。
A.あまり
B.うえで
C.ついでに
D.とたんに
【答案】C查看答案
【解析】句意:做晚饭顺便预备了明天的便当。故选C,「~ついでに」表示在做某一主要事情的同时,捎带着做其他事情,意为“顺便,顺路”。
3.どんな国(  )、貧富の差は存在する。
A.においても
B.に対しても
C.についても
D.にとっても
【答案】A查看答案
【解析】句意:不论在什么样的国家都存在贫富差距。故选A,「~において」接在表示场所、时代等的名词后面,表示某件事发生或某种状态存在的背景,意为“在……地点,在……时候,在……情况下”。
4.我が社に就職する人は企画力は(  )、英語は上手でなければならない。
A.あいにく
B.せっかく
C.とにかく
D.ともかく
【答案】D查看答案
【解析】句意:在我公司就职的人策划能力暂且不说,英语必须好。故选D,「~はともかく」意为“暂且不论,姑且不说”。选项A「あいにく」意为“不凑巧”,选项B「せっかく」意为“好不容易”,选项C「とにかく」意为“总之,反正”。
5.風邪で熱があったので、家に帰る(  )寝てしまった。
A.さい
B.なり
C.うち
D.おり
【答案】B查看答案
【解析】句意:因为感冒发烧,所以一回家就睡着了。故选B,「动词原形+なり」意为“刚……就立刻……,一……就……”。
6.日本に来たころは平仮名(  )読めず、仕事もなかなか見つけられなかった。
A.こそ
B.まで
C.ほど
D.さえ
【答案】D查看答案
【解析】句意:刚来日本的时候连平假名都不会读,工作也怎么都找不到。故选D,「さえ」在这里用于举出极端例子以暗示其他,意为“连……也……,连……都……”。
7.学校へ行きたくないという子供を、無理に行かせる(  )ありません。
A.ものは
B.ものが
C.ことは
D.ことでは
【答案】C查看答案
【解析】句意:不要强行让不想上学的孩子去学校。故选C,「~ことはない」在这里表示劝解,意为“不要”。
8.子供のころ、両親に、(  )うちに帰ってくるようによく言われました。
A.暗い
B.暗くなる
C.暗くない
D.暗くならない
【答案】D查看答案
【解析】句意:小时候父母经常跟我说要趁天黑之前回家。故选C,「动词否定形式+うちに」意为“趁还没有……时”。
9.日本人は親切だと思います。私たち外国人によく話しかけて(  )。
A.あげます
B.くれます
C.もらいます
D.いただきます
【答案】B查看答案
【解析】句意:我觉得日本人很亲切,经常跟我们外国人搭话。故选B,「~てくれる」表示别人为说话人或说话人一方的人做某事。
10.お世話になった上司の歓送会なので、忙しくても(  )。
A.行くわけにはいかない
B.行かないわけにはいかない
C.行くわけではない
D.行かないわけもない
【答案】B查看答案
【解析】句意:因为是很照顾我的上司的欢送会,所以即使忙也必须得去。故选B,「~ないわけにはいかない」意为“不能不,不可不,必须”。
11.彼女は旅行に行く(  )同僚にお土産を買ってきてくれる。
A.に伴って
B.につれて
C.たびに
D.ところ
【答案】C查看答案
【解析】句意:她每次去旅行都会给同事带土特产。故选C,「动词原形+たびに」表示反复发生的事情的每一次,意为“每次,每”。
12.同じ材料でも、料理する人によって、(  )。
A.味が大切だ
B.味が同じだ
C.味がかわる
D.味がおいしい
【答案】C查看答案
【解析】句意:即使是相同的食材,也会因为做菜的人不同而味道不同。故选C,「~によって」在这里意为“因……,根据……”。
13.この大学の図書館は週末(  )、一般の人も利用できます。
A.にかぎって
B.にわたって
C.によって
D.にとって
【答案】A查看答案
【解析】句意:这所大学的图书馆只限周末,一般人也可以使用。故选A,「~に限って」在这里意为“限于,只限”。
14.「外はもう暗いですよ。大丈夫ですか。」
「( )。」
A.ええ、気をつけて帰ります
B.いいえ、とんでもないです
C.あ、そうですか
D.やあ、それはだめでしよう
【答案】A查看答案
【解析】句意:“外面已经黑天了啊。没关系吗?”“嗯,我回家路上会小心的。”故选A。
15.子供が試合で優勝し、(  )。
A.背が高い
B.口が高い
C.鼻が高い
D.目が高い
【答案】C查看答案
【解析】句意:孩子在比赛中获胜了,得意洋洋。故选C,「鼻が高い」意为“得意,自豪,骄傲”。
16.3ヶ月勉強すれば、簡単な日本語が(  )ようになるだろう。
A.話せない
B.話せる
C.話した
D.話そう
【答案】B查看答案
【解析】句意:如果学三个月的话,就能说简单的日语了吧。故选B,「~ようになる」表示从不可能的状态到可能状态,或从不能实行的状态变化到能实行的状态,前面多使用动词的可能态,意为“变得……,逐渐能……”。
17.事業に成功するかどうかは、あなたの努力(  )。
A.次第だ
B.気味だ
C.向きだ
D.がちだ
【答案】A查看答案
【解析】句意:事业成功与否全看你的努力程度了。故选A,「~次第だ」在这里意为“全凭,要看……而定”。
18.出勤電車の中で泥棒に財布を(  )私は一日中落ち着かなかった。
A.盗ませた
B.盗んだ
C.盗まれた
D.盗みそうな
【答案】C查看答案
【解析】句意:上班乘电车时钱包被小偷偷走了,我一整天都心神不定。故选C,「盗まれる」是「盗む」的被动态,在这里表示受害被动。
19.この問題は時間をかけて、(  )考えてから答えを出したほうがいい。
A.くっきり
B.じっくり
C.のんびり
D.すっかり
【答案】B查看答案
【解析】句意:这个问题,花些时间仔细考虑之后再回答比较好。故选B,「じっくり」意为“慢慢地,仔细地”。
20.薬はきらいだが、熱が下がらないので、(  )ざるを得ない。
A.飲ま
B.飲み
C.飲む
D.飲んだ
【答案】A查看答案
【解析】我讨厌吃药,但因为发烧不退所以不得不吃。故选A,「~ざるを得ない」前接动词的否定形式(「する」要变为「せざるを得ない」),意为“不得不”。
21.私は彼女に同情しない。(  )彼女に誠意がないからだ。
A.しかも
B.しかし
C.たとえば
D.というのは
【答案】D查看答案
【解析】句意:我不同情她,因为她没有诚意。故选D,「というのは~からだ」用于说明原因、理由,意为“那是因为……,因为……”。
22.昨日山田君が私に(  )書類に何が書いてあったか忘れてしまった。
A.見せてあげた
B.見せてくれた
C.見せてもらった
D.見せていただいた
【答案】B查看答案
【解析】句意:我忘记昨天山田君给我看的书里写的什么了。故选B,「~(さ)せてくれる」意为“别人让自己做某事,别人允许自己做某事”,自己是受益者。
23.安いことは安いが、品物はもうひとつです。
A.少し安くても、品物はひとつしかない
B.安くても、品物がたくさんあればいい
C.品物はいいが、少し安いのが気になる
D.値段は安いが、品物はあまりよくない
【答案】D查看答案
【解析】句意:便宜是便宜,但质量还是一个问题。故选D“价格便宜,但质量不怎么好”。
24.一人で山に登ろうとして、家族にやめさせられました。
A.家族が私に登山をやめるように言った
B.家族が私に登山をやめるようにとは言わなかった
C.家族が登山をやめて、私一人で登った
D.私は家族と一緒に山に登った
【答案】A查看答案
【解析】句意:我想要一个人登山,但被家人阻止了。故选A“家人对我说不要去登山”。
25.どんな大変な仕事でも、引き受けたからには最後まできちんとやるべきだ。
A.どんな大変な仕事でも、引き受けるしかなく最後まできちんとやるべきだ
B.どんな大変な仕事でも、引き受けるまでもなく最後まできちんとやるべきだ
C.どんな大変な仕事でも、引き受けた以上は最後まできちんとやるべきだ
D.どんな大変な仕事でも、引き受けたのみならず最後まできちんとやるべきだ
【答案】C查看答案
【解析】句意:不管多么艰巨的工作,既然接受了就应该坚持好好地干到最后。「~から(に)は」意为“既然……”。故选C,「~以上(は)」也表示“既然……”的含义。
26.佐藤さんがなおしてくれたので助かりましたよ。
A.佐藤さんになおしてもらって助かった
B.佐藤さんがなおしてあげてよかった
C.佐藤さんをなおしてくれて助かった
D.佐藤さんをなおして助けてくださった
【答案】A查看答案
【解析】句意:因为佐藤给我修改,帮了大忙了。故选A“我请佐藤给我修改,帮了大忙了”。
27.先ほど山田さんから電話があって、2時間ほど遅れるとのことです。
A.先ほど山田さんから電話があって、2時間ほど遅れそうです。
B.先ほど山田さんから電話があって、2時間ほど遅れるそうです。
C.先ほど山田さんから電話があって、2時間ほど遅れるかもしれません。
D.先ほど山田さんから電話があって、2時間後に到着します。
【答案】B查看答案
【解析】句意:刚才山田打电话过来,说是会迟到2个小时。「~とのことだ」意为“听说,据说”。故选B,「そうだ」接在用言简体形后面表示传闻,意为“听说,据说”。
28.がんばっている人に、やっても無駄だと言うものではない。
A.がんばっている人に、やっても無駄だというまでもない。
B.がんばっている人に、やっても無駄だというしかない。
C.がんばっている人に、やっても無駄だというにほかならない。
D.がんばっている人に、やっても無駄だというべきではない。
【答案】D查看答案
【解析】句意:对努力的人,不应该说即使做了也是徒劳这种话。「动词原形+ものではない」用于给予忠告时,意为“不应该,不要”。故选D。
29.林さんはさすがに外国語大学を卒業しただけあって、日本語が上手だ。
A.外国語大学を卒業したのは林さんだけで、日本語が上手だ。
B.林さんは外国語大学を卒業できなかったが、日本語が上手だ。
C.林さんは外国語大学の卒業生の名にふさわしく、日本語が上手だ。
D.林さんは外国語大学を卒業しただけで、もう日本語がびっくりするほど上手だ。
【答案】C查看答案
【解析】句意:小林到底不愧是外国语大学毕业的,日语很好。「さすが(に)~だけあって」意为“到底不愧是,到底没白……”。故选C“小林作为外国语大学的毕业生名副其实,日语很好”。
30.せっかくですから、お茶はもういっぱいいかがですか。
A.せっかくですから、お茶をいっぱい飲んだ。
B.せっかくですから、お茶をにはい飲んだ。
C.せっかくですから、お茶をもう少し飲んでください。
D.せっかくですから、お茶はいっぱい飲んでください。
【答案】C查看答案
【解析】句意:机会难得,再喝一杯茶怎么样。故选C。
第2部分:句群(第31~34题,每题2.5分,共10分)
请阅读下面的句群,根据句群的内容为每个问题确定1个最佳答案。
句群一
サッカーについていつも思うのは、サッカーファンがどうしてあそこまで熱狂的になれるのかということである。あの競技にはきっと魔力があるのだろう。そうでなければワールドカップの異常な盛り上がりは説明がつかない。日本にいるとよく分からないが、海外では観客同士の乱闘などが当たり前だと聞き、一般のファンが暴徒と化して死傷者まで出る、というのもめずらしくないらしい。そんなスポーツはほかにないだろう。
31.筆者の言いたいことは次のどれか、内容に最も合っているものを次の中から選びなさい。
A.サッカーほど暴力的なスポーツはないだろう。
B.サッカーほど熱狂的なスポーツはないだろう。
C.サッカーは、日本人には理解できないスポーツだ。
D.サッカーは、日本人には説明できないスポーツだ。
【答案】B查看答案
【解析】第1句话点明了论述中心「サッカーについていつも思うのは、サッカーファンがどうしてあそこまで熱狂的になれるのかということである」,进而进行了具体论述,并在结尾处提到「そんなスポーツはほかにないだろう」。故选B。
句群二
「俺は料理が得意なんだ」と自慢げに語る男性の頭に、素材の値段やかかる時間、そして誰が後片付けをするか、などという問題は存在しません。あくまで趣味なのですから、高価な肉やめったに使わない香辛料を駆使し、無駄をいっぱい出しながら料理するのです。そして使い散らかされた道具を洗うのは、奥さんだったりする。
32.筆者は男性の料理をどう思っているか、内容に最も合っているものを次の中から選びなさい。
A.奥さんを楽にさせている。
B.家族を満足させている。
C.実用的ではない。
D.自立のために不可欠だ。
【答案】C查看答案
【解析】句群大意:得意地说着“我做菜很拿手”的男性的头脑中,没考虑食材的价格、花费的时间、做完饭后谁收拾等等问题。因为终归只是出于兴趣,所以使用高价的肉和很少使用的佐料,一边大量地浪费一边做菜。然后由妻子清洗被用得乱七八糟的厨具。故选C,作者认为男人做菜“不实用”。
句群三
ひとりっ子の典型的なタイプの一つの特徴は「自分の世界に閉じこもる」ことである。これも、きょうだいがいないことに起因する。きょうだいがいないため、子どもとのつきあい方を学習する機会もない。そのために、子どもとのつきあいがうまくいかない。反面、大人とのつきあい方が上手である。子どもの本質をよく知らない大人は、大人とのつきあいが上手なひとりっ子を見ると、社交性のある「よい子」と誤解することもある。
33.下線の「誤解することもある」とは誰が何を誤解するのか、内容に最も合っているものを次の中から選びなさい。
A.大人が、大人と上手につきあえるひとりっ子のことを社交性があると誤解する。
B.大人が、子どもとうまくつきあえないひとりっ子のことを社交性がないと誤解する。
C.ひとりっ子が、子どもとうまくつきあえない大人のことを社交性がないと誤解する。
D.ひとりっ子が、大人と上手につきあえる子どものことを社交性があると誤解する。
【答案】A查看答案
【解析】划线部分所在句子的主语是「……大人は」,「誤解する」的对象是「大人とのつきあいが上手なひとりっ子」,故选A。
句群四
人は生まれ育った環境こそが自然だと感じるもので、新しく現れた技術には違和感を抱くものである。例えば、新幹線は東京?大阪間を8時間から3時間に縮めた当初は、早すぎるのもよくない、旅はもっとのんびりするものだという批判が起きた。しかし、江戸時代の人に言わせれば、東京と大阪は15日かけて歩くのが普通だったろう。われわれは新しい技術に対して最初は拒否するが、時間が過ぎると、それがまるで昔からあったかのように受け入れていく。それが人間であるからなのだ。
34.下線の「それ」は何をさしているか、内容に最も合っているものを次の中から選びなさい。
A.人は生まれ育った環境こそが自然だと感じるものだということ
B.人は新たな技術に対して、違和感を抱くものであるということ
C.人が新たな技術と古くからの伝統を使い分ける存在だということ
D.人は新しい技術でも、次第に慣れていくことができるということ
【答案】D查看答案
【解析】「それ」指代前一句话提到的「われわれは新しい技術に対して最初は拒否するが、時間が過ぎると、それがまるで昔からあったかのように受け入れていく」,故选D。
第3部分:短文(第35~44题,每题3分,共30分)
请阅读下面2篇短文,并根据短文内容,为文后的每个问题确定1个最佳答案。
第一篇
初めて私が日本に滞在する(A)になったのは昭和二十八年のことである。海外で日本語を覚え、日本文学の研究を何年もやってきたので、多くの観光客と違い、かなりの予備知識があり、簡単に驚くようなことはなかろうと思った(B)。
(C)、京都に着いた最初の晩、友人に案内してもらい、先斗町を歩いた時、本当に驚い
た。
当時の先斗町には現在見られるような近代建築はなく、細い通りの両側にある木造建築は美しく統一されていて、軒からぶら下がっている提灯の柔らかい光が先斗町を歩いている舞子たちの帯の金糸を照らしていた。幻想的な世界に入ったような気持ちで私はすっかり感動した(D)。
当時の私はなるべく日本人と変わらない生活様式をまねしようとした。人の家で風呂に 入る場合、どんなに熱くても絶対水を足さなかった(E)。どうしても入れないような熱さの場合、適当に風呂に入った音を立て、後で「とてもよいお湯でした」ということにしていたが、私の次に風呂に入った人は、熱さに対する外人の忍耐力に感心したらしい。しかし、この話は私が驚いたというよりは、日本人の方が驚いたことかもしれない。
35.(A )のところに入れるのに最も適当なものを次の中から選びなさい。
A.よう
B.ため
C.とき
D.もの
36.下線(B)の「簡単に驚くようなことはなかろうと思った」理由は何か、内容に最も合っているものを次の中から選びなさぃ。
A.初めて日本に滞在するから。
B.日本へは今までに何回も観光旅行に来ていたから。
C.日本の友人に案内してもらうから。
D.日本についての予備知識が充分にあったから。
37.(C )のところに入れるのに最も適当なものを次の中から選びなさい。
A.だから
B.それで
C.しかし
D.そして
38.下線(D)の「私はすっかり感動した」は、何に感動したのか、最も適当なものを次の中から選びなさい。
A.軒からぶら下がっている提灯
B.町を歩いている舞子たち
C.先斗町の木造建築
D.先斗町の夜の美しい光景
39.下線(E )の「どんなに熱くても絶対水を足さなかった」について、作者の心情を表わしているものを、次の中から選びなさい。
A.日本の習慣として、風呂に入るときは、どんなに熱くても水を足すべきでないと考 え、自分もそうした。
B.作者はもともと日本の熱い風呂が気に入っていた。
C.とてもよいお湯だと考えていた。
D.外国人の熱さに対する忍耐力の強さを見せて、日本人を驚かせたかった。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
35.【答案】A
【解析】句意:我第一次在日本停留是在昭和二十八年。故选A,「~ようになる」在这里表示以前没有的状况现在出现了。
36.【答案】D
【解析】第一段第2句话提到「海外で日本語を覚え、日本文学の研究を何年もやってきたので、多くの観光客と違い、かなりの予備知識があり」,故选D。
37.【答案】C
【解析】此处前文提到「簡単に驚くようなことはなかろうと思った」,后文则提到「……本当に驚いた」。前后文是转折关系,故选C「しかし」。
38.【答案】D
【解析】第三段描绘了先斗町的美丽夜景,包括细长马路两侧的木制建筑,悬挂在屋檐下的灯笼的柔和光亮,行走在先斗町的舞女们等。故选项D最全面。
39.【答案】A
【解析】最后一段第1句话提到「当時の私はなるべく日本人と変わらない生活様式をまねしようとした」,故选A。
第二篇
新幹線で隣り合った男性と世間話をしていたら、彼の恋人がよく昼ごはんを食べに行くレストランが、自分の妻の友人が経営する店だった。こういう出来事に出くわす(偶然遇到)と、人は「世間って狭いもんだねえ」と感激し、何か運命的なつながりを感じるものである。(A)、こうした出会いというのは本当に運命的なのだろうか?
仮に日本の人口を1億人として、一人一人が1500人ずつの知人を持ち、彼らが全国に散らばっている(分散)とする。そして、どこかで出会った見知らぬ人と、間に2人の人間を挟んで何らかのつながりがある(B)確率はほぼ100%に近いのである。
それでも冒頭のような出来事にめったにお目にかからない(C)のは、平均的な日本人に知人が1500人もいないとか、その知人が全国に散らばっていないということもあるが、何よりもお互いに自分のすべての知人について語り合うということがないからだ。
根気よく世間話を続ければ、「実はお互いの知人同士が知人」という確率は、私たちが思っている以上に高い。世間は本当に狭いのである。
ある心理学者がこんな実験(D)をした。彼は無作為に選んだ人たちに書類を渡し、それを「甲さんに届けてほしい」と依頼した。書類を渡された人たちは、甲さんとはまったく面識はないし、共通の知人もいない。その学者は「目標の人物を最も知っていそうな知人に書類を渡し、書類を受け取った人は更にその知人へと、その人物にたどりつくまで同じことをくり返すように」と指示したのだ。こうしたサンプル(E)を数多く集めることで、見知らぬ同士が何人の人をはさんでつながりを持っているかを調べようとしたわけだ。
結果は「知らない人同士の間に介在する人の数は2—10人。5人がもっとも平均的」というものであった。つまり、どんなに偉い人や有名なスターでも、彼らとあなたの間はわずか数人の人たちによって隔てられているに過ぎず、何かのきっかけで彼らと知り合いになる可能性はあるし、逆に彼らに関するさまざまな情報や秘密が噂として伝わってくることもあるはずだ。
確率の世界では、世間というのはわれわれが考えている以上に狭くて、人々がひそかに関連しあう空間なのである。
40.(A )の中に入れるのに最も適当なものを次の中から選びなさい。
A.そこで
B.それで
C.しかし
D.しかも
41.下線(B )の「間に2人の人間を挟んで何らかのっながりがある」とは具体的に何を指しているのか、最も適当なものを次の中から選びなさい。
A.相手が自分と自分の友人を知っていること
B.自分が相手の知人を2人知っていること
C.相手が自分の知人を2人知っていること
D.自分の知人が相手の知人を知っていること
42.下線(C )の「冒頭のような出来事にめったにお目にかからない」一番の原因について、作者はどう考えているか。
A.平均的な日本人には1500人も知人がいないこと
B.1500人の知人が全国に散らばって住んでいないこと
C.偶然の出会いがあっても、運命的だと考えないこと
D.お互いに自分のすべての知人について語り合わないこと
43.下線(D )の「こんな実験」の結果について、筆者はどのように考えているか、最も適当なものを次の中から選びなさい。
A.縁がないと思う人も数人の人間を間に挟んでつながっている可能性がある。
B.知らない人との間には平均5人の人がいて、その全員を知る確率はかなり高い。
C.偉い人や有名なスターとの間により多くの人に隔てられている。
D.多くの人と知り合いたいと思ったら自分についてもっと語る必要がある。
44.下線(E )の「こうしたサンプル」は具体的に何を指しているのか、最も適当なものを次の中から選びなさい。
A.実験の中の書類
B.実験から得たデータ
C.実験に選んだ人たち
D.目標人物の数
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
40.【答案】C
【解析】此处前文提到,我们感到是某种命中注定的联系。后文则提出疑问,这样的相遇真的是命中注定吗。前后文是转折关系,故选C「しかし」。
41.【答案】D
【解析】划线部分意为“(一个人和另一个不认识的人)之间隔着2个人,拥有某种联系”,故选D“自己认识的人知道对方认识的人”。
42.【答案】D
【解析】第三段结尾处提到「何よりもお互いに自分のすべての知人について語り合うということがないからだ」,故选D。
43.【答案】A
【解析】倒数第二段阐述了实验的结果:不认识的人之间建立联系需要介入的人数是2—10人,5人是最平均人数。即无论是多么伟大的人或有名的明星,他们和你之间不过仅有几人之隔。在某个契机下,你就有可能和他们成为认识的人,反过来与他们相关的各种信息和秘密也应该会作为传闻传到你的耳中。故选A“觉得无缘认识的人通过几个人也有可能联系上”。
44.【答案】B
【解析】句意:通过大量收集这样的样品……。故选B,「こうしたサンプル」指「実験から得たデータ」。

下载地址:http://free.100xuexi.com/Ebook/130782.html
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

联系我们|Free考研资料 ( 苏ICP备05011575号 )

GMT+8, 25-7-11 01:49 , Processed in 0.097906 second(s), 10 queries , Gzip On, Xcache On.

Powered by Discuz! X3.2

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表