Free考研资料 - 免费考研论坛

 找回密码
 注册
打印 上一主题 下一主题

厦门大学日语语言文学系611基础日语历年考研真题及详解

[复制链接]
跳转到指定楼层
楼主
ooo 发表于 17-8-13 17:26:49 | 只看该作者 回帖奖励 |倒序浏览 |阅读模式
下载地址:http://free.100xuexi.com/Ebook/142480.html
目录                                                                                        封面
内容简介
目录
2014年厦门大学611基础日语考研真题及详解
2013年厦门大学611基础日语考研真题及详解
2012年厦门大学611基础日语考研真题及详解
2010年厦门大学611基础日语考研真题及详解
2009年厦门大学611基础日语考研真题及详解
2008年厦门大学611基础日语考研真题及详解
2007年厦门大学611基础日语考研真题及详解
2006年厦门大学320基础日语考研真题
2005年厦门大学320基础日语考研真题
说明:往年科目代码是“320、611”等,科目名称是“基础日语”,本书采用近年科目代码和名称,即“611基础日语”。
                                                                                                                                    本书更多内容>>
                                                                                                                                                                                                                    使用说明                                                                                                   
                                                                                    

内容预览
2014年厦门大学611基础日语考研真题及详解
一、次の専門用語を日本語で解釈しなさい。(30文字以上で答えること)(5×4=20点)
1.異音  2.ムード  3.ポライトネス 4.統語論
【答案】
1.音声学で、ある音素がいくつかの異なる音声として現れるときに、その個々の互いに異なる音声を指す。
2.言語学で使われる用語で、文法カテゴリーの一つである。文が表す出来事の現実との関係や意図、聞き手に対する態度などを表す。
3.会話の参加者がお互いにフェイスを侵さないために行う言語的配慮のことである。
4.文法論の一部門。文中の単語·語群の配列様式とその機能の解明などを研究対象とする学問。統辞論。構文論。
二、次の言葉の誤った用字を正しくしなさい。(1×10=10点)
1.九々を暗誦する  2.丸坊頭    3.未曽有   4.幼若な子供  5.風物誌
6.浴漕       7.余世を送る  8.ご鞭達   9.露店商     10.老旧化
【答案】
1.誦→唱   2.頭→主  3.曽→曾  4.若→弱  5.誌→詩
6.漕→槽   7.世→生  8.達→撻  9.店→天  10.旧→朽
三、傍線部のかたかなを漢字に改めなさい。(1×10=10点)
①長いサイゲツがかかる。     〔  〕
②シャツのエリに手をやる。 〔  〕
③ショウガイを乗り越える。  〔  〕
④製品にケッカンが見つかる。   〔  〕
⑤公園にヒナンする。       〔  〕
⑥メイワクをかける。       〔  〕
⑦わくわくするモヨオし物。    〔  〕
⑧スイテキをしたたらせる。    〔  〕
⑨物音にビンカンになる。     〔  〕
?セイジャクが戻る。       〔  〕
【答案】
①歳月
②襟
③障害
④欠陥
⑤避難
⑥迷惑
⑦催
⑧水滴
⑨敏感
⑩静寂
四、次のセンテンスを読んで、不適当な表現を正しくしなさい。(2×8=16点)
1.黒板の上に字が書いてある。
【答案】黒板に字が書いてある。查看答案
2.6000円じゃ、劇団の事務員さんに対しては辛いでしょう。
【答案】6000円じゃ、劇団の事務員さんにとっては辛いでしょう。查看答案
3.僕が後で鞄をお持ちになりましょうか。
【答案】僕が後で鞄をお持ちしましょうか。查看答案
4.ただいま満席となっておりますので、少々お待ちしてください。
【答案】ただいま満席となっておりますので、少々お待ちください。查看答案
5.すみれ銀行の松岡からお電話があったと、申し伝えください。
【答案】すみれ銀行の松岡からお電話があったと、お伝えください。查看答案
6.蟻の入り込む隙もない。
【答案】蟻の這い出る隙もない。查看答案
7.お愛想してください。
【答案】お勘定、お願いします。查看答案
8.お体をご自愛ください。
【答案】ご自愛ください。查看答案
五、次のものを説明しなさい。(50文字以上で答えること)2×10=20点
①『古今和歌集』
【答案】平安時代前期、醍醐天皇の勅命により、紀友則、紀貫之、壬生忠岑、凡河内躬恒の四人編纂した勅撰和歌集。20巻、歌数1095首余。查看答案
②『掌の小説』
【答案】川端康成が20代の頃から40年余りにわたって書き続けてきた掌編小説を収録した作品集。特徴は短い。全総数128編。查看答案
六、次の文を現代日本語に訳しなさい。10点
一言一行によりて、人のよきあしきを定むること
人のただ一言(こと)、ただ一行(わざ)によりて、その人のすべてのよきあしきを定め言ふは、から書(ぶみ)のつねなれども、これいとあたらぬことなり。すべてよき人といへども、まれにはことわりにかなはぬしわざもまじらざるにあらず。あしき人といへど も、よきしわざもまじるものにて、生けるかぎりのしわざ·ことごとによきあしき一かた に定まれる人は、をさをさなきものなるを、いかでかはただ一言一行によりては定むべき。
(『玉勝間』八)
【参考译文】
一言やひとつの行為は人の善し悪しを決定する。
人の言った、ただ一言や、ただ一つの行為によって、その人のすべての良い悪いを言い定めるのは、中国の書物の当たり前のことであるが、それはそんなに当てはまらないことである。全て、良い人であっても、たまには道理に合わない行為も混じらないわけにはいかない。悪い人であっても、良い行為も混じるものであって、生きている間の行為が、どれもこれも、良いこと悪いことの一方に決まっている人は、めったにいないものだるのに、どうして、ただの一言や一つの行為でその人の全てを決めてしまって良いものであろうか、決して良くはないのである。
七、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。(35点)
昔は死ぬか生きるかのために争ったものである。それだけの努力をあえてしなければ死んでしまう。やむを得ないからやる。しかのみならず、道楽の念はとにかく、①道楽の道はまだ開けていなかったから、こうしたい、ああしたいという方角も程度もいたって微弱なもので、たまに足を伸ばしたり手を休めたりして、満足していたくらいのものだろうと思われる。②今日は、死ぬか生きるかの問題はだいぶ(ア)チョウエツしている。それが変化して、むしろ③生きるか生きるかという競争になってしまったのであります。生きるか生きるかというのはおかしゅうございますが、Aの状態で生きるか、Bの状態で生きるかの問題に(イ)フシンしなければならないという意味であります。活力節減のほうで例を引いてお話をしますと、人力車を引いて④渡世にするか、または、自動車のハンドルを握って暮らすかの競争になったのであります。どっちを家業にしたって、命に別条はないに決まっているが、どっちへ行っても労力は同じだとは言われません。人力車を引くほうが汗がよほど多分に出るでしょう。自動車の(ウ)ギョシャになってお客を乗せれば——もっとも自動車を持つくらいなら⑤お客を乗せる必要もないが——短い時間で長い所が走れる。くそ力はちっとも出さないで済む。活力節約の結果、楽に仕事ができる。
されば自動車のない昔はいざ知らず、いやしくも発明される以上、人力車は自動車に負 けなければならない。負ければ追いつかなければならない。というわけで、少しでも労力を節減し得て優勢なるものが地平線上に現れて、ここに一つの(エ)波瀾を誘うと、⑥ちょうど一種の低気圧と同じ現象が開化の中に起こって、各部の比例がとれ、平均が(オ)カイフクされるまでは、動揺してやめられないのが人間の本来であります。積極的活力の発現のほうから見ても、この波動は同じことで、早い話が、今までは敷島か何か吹かして我慢しておったのに、隣の男がうまそうにエジプト煙草をのんでいると、やっぱりそっちがのみたくなる。また、のんでみれば、そのほうがうまいにちがいない。しまいには、敷島などを吹かす者は人間の数へ入らないような気がして、どうしてもエジプトへのみ移らなければならぬという競争が起こってくる。通俗の言葉で言えば、人間が贅沢になる。道学者は、の立場から始終奢侈を戒めている。結構にはちがいないが、⑦自然の大勢に反した訓戒であるから、いつでも駄目に終わるということは、昔から今日まで人間がどのくらい贅沢になったか考えてみればわかる話である。
問一 傍線部(ア)~(オ)のカタカナは漢字に改め、漢字には読みを記せ。(1*5)
問二 傍線部①について、「道楽の道」が「まだ開けていなかった」昔は、具体的にはどのような状態であったと言われているか。本文中の表現を用いて説明せよ。(6点)
問三 傍線部②「今日は、死ぬか生きるかの問題はだいぶチョウエツしている。」を、昔と今日の違いに留意してわかりやすく説明せよ。(6点)
問四 傍線部③「生きるか生きるかという競争」とは、どういう意味か。傍線部以降の文を参考にしてわかりやすくまとめよ。(6点) 
問五 傍線部④「渡世」の意味を答えよ。(2点)
問六 傍線部⑤「お客を乗せる必要もない」のはなぜか。次の中から適当なものを選び、記号で答えよ。(3点)
ア 自動車を持てる高い身分なので、他人を乗せることが不釣り合いだから。
イ お客を乗せることで、自動車を持っているという自負心が強くなるので。
ウ お客を乗せることで、自分の命には別条はないが、苦労が伴うから。
エ 自動車を持てるほどの経済的な余裕があれば、暮らしの不安がないので。
問七 傍線部⑥に「一種の低気圧と同じ現象」とあるが、それは人間のどのような状態を 述べたものか。本文中から一~字で抜き出せ。(3点)
問八 に入る適語(漢字三字)を答えよ。(2点)
問九 傍線部⑦「自然の大勢」とは、どういう意味か。次の中から適当なものを選び、記号で答えよ。(2点)
ア時の勢力の推移
イ人間の生死への意識
ウ宇宙自然の大きな流れ
エ人間の活動に基づぐ生活の変化
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
問一【答案】超越  腐心  御者  はらん  回復
問二【答案】こうしたい、ああしたいという方角も程度もいたって微弱なもので、たまに足を伸ばしたり手を休めたりして、満足していたくらいのもの。
【解析】由第一段第四句话可知,还没有条件培养兴趣爱好的年代,人们想要尝试各种东西的目标和渴求都很小很轻微,偶尔出趟远门,放下工作休息一下就很满足了。
問三【答案】昔は死ぬか生きるかの問題で、努力しなければ死んでしまうが、今はどうやって生きるかの問題だ。
【解析】由第一段可知,以前的人们要为了生存而拼命工作,而现在的人们生存下去已经不成问题,关注的重点也转移到如何生活。
問四【答案】どのような状態で、どうやって生きるかという意味。
【解析】从后一句话可知,「生きるか生きるかという競争」的含义是,要绞尽脑汁考虑过什么样的生活。
問五【答案】暮らしていくための職業
【解析】生计,职业
問六【答案】エ
【解析】有经济能力买汽车的话,也就不必通过载客赚钱了。
問七【答案】動揺してやめられない
問八【答案】倫理的
【解析】道学者从伦理性的角度出发,坚持戒除骄奢。
問九【答案】エ
【解析】由最后一段最后一句可知,从古至今人类的生活变得越来越物质丰富,越来越奢侈。而道学家戒除骄奢是违反这一基于人类活动的生活变化的,故选エ。
八、次の文章を読んで、後の質問に答えなさい。(9点)
「男のくせに泣くなよ」とか、「女のくせに料理もできない」というときの「くせに」 という言葉はどういう意味で使われるのだろうか。「女のくせに泣くなよ」「男のくせに料理でもできない」とは普通はいわない。これは「くせに」というのが、一般的な通念や共通の了解事項に基づく「予期」に反していることを非難する言い方であり、この場合、「男は泣かないもの、泣くべきではない」「女は当然、料理ができるはず」という予期に反していることを非難する言い方だからだ。
そして、このような表現を使うことによって、「男は泣かないもの」「女は料理ができるもの」という共通了解や通念を聞き手にも意識させたり、また、無意識に浸透させる効果もある。「女のくせに…」と言われて(2)思いをしたことのある女性も多いに違いない。次に、なぜ、「料理ができない」の「が」の代わりに「料理もでぎない」というふうに「も」が使われるのだろうか。
問1 「女のくせに泣くなよ」「男のくせに料理もできない」とは普通はいわないのはなぜか。(40字以内に書くこと)
【答案】
「女は泣く」、「男は料理できない」という通念や共通の了解事項に基づく「予期」に反しているから。
九、次の文章を読んで、後の質問に答えなさい。(20点)
試験ならば即座に答えてしまえるものを、この日の(A)この質問には本当に悩まされ た。答えようにも(B)私にはひとりも友建らしいものはなかったからである。
しかし、ひとりも友達がなかったと言って、私は人に馬鹿にされて相手になって貰えな かったのではない。かえって私は人に畏れられていたのである。私は大人びた子供で学科も不出来ではなかったし、私の家は医者だというので田舎町の純朴な人たちは尊敬してい てくれた。そういうわけで、小さな我々の仲間までが、私をへんに畏敬する風があった。それに私は、いつもひとりで遊んでいる無口な子供ではあったし、誰も用事の時の外には、気軽に口を利いてもくれなかったのである。それを、私はふだんはたいして不幸にも思ったのではない。しかし、今日こうして、お前の友達は誰々だと問われると、すぐに答え得る名のないのを寂しく思ったのです。そのうえ、私は先生に向かってきっぱりと友達はひとりもないと書くことは出来なかったのです。どうしてだかしりません。いろいろと考えた末で私は、教室における自分の座席のぐるり四、五人の子供の名を順々に書き並べたのです。何故かというのに、その子供たちが、(C)そういう位置に置かれた自然の関係として、自然と、最も多く私と口を利く機会が多かったからでした。
その時間が過ぎてしまって、自由な時間が来た時、子供たちは、今のさっきの先生の質 問をさも重大な事件のように話し合っていた。彼等は皆、人々に、おれはお前のことを書いたというようなことを言い合っていた。しかし、私に向かってそんなことを言いかけた者はひとりもなかった。すると、いつものように黙っている私のところへ来て、ひとりの 子供が話しかけた……
「あんた。誰書いたんな?」
その子は快活な口調で言った。それは教室で私のすぐうしろにいた子供であった。きさ くな性質で、気むずかしげな私に対しても常から最も多く口を利いていた。彼に対して私は答えた……
「おれはあんたの名を書いたんじゃ」
その答とともに、彼のはしゃいでいた顔は(D)一刹那なにがらりと変化した。しばらく無言だった彼は、やっと私に言った……
「こらえておくれよ。のう、わあきゃあんたをわすれたあった。わあきゃあ、ぎょうさ んつれがあるさか」
三十年を経た今日、彼のその言葉を、私はそっくりとその田舎訛りのままで思い出す。そうして私は彼のこの正直な一言に、(E)今も無限の友情を見出すのです。ひょっとすると、これが私のうけた第一の友情ではないかとさえ思われるくらいです。
(秋田県)
問1 (A)「この質問」の内容にあたる言葉を文章中から十字以内で抜き書きしなさい。(3 点)
問2 (B )「私にはひとりも友達らしいものはなかった」とあるが、それはなぜか。次から一つ選んで、符号で答えなさい。(3点)
ア 友達のいない寂しさに、仲間は気がつかなかったから
イ みんなに馬鹿にされ、相手にしてもらえなかったから
ウ 無口なうえ、医者の子として人々に畏敬されていたから
エ 学科もでき、大人びていたので仲間がいやがったから
問3 (C)「そういう位置」とはどんなことを指しているか。文章中から見つけて九字で抜き書きしなさい。(4点)
問4 (D)「一刹那にがらりと変化した。しばらく無言だった彼は」とあるが、このときどういう心の変化があったと思われるか。次の文の[a]、にあてはまる言葉をあとのア~カから一つずつ選んで、符号で答えなさい。(4点)
「私」の答えに、[a]自分が「私」の名を書かなかったことにを感じた。
ア)あわれみ  イ)なげき  ウ)怒り
エ)すまなさ  オ)寂しさ  カ)驚き
問5 (E)「今も無限の友情を見出す」とあるが、それはどんな友情か(20字以上でまとめること)。(6点)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
問1.【答案】お前の友達は誰々だ
【解析】由第二段第七句话可知,「この質問」指的是「お前の友達は誰々だ」。
問2.【答案】ウ
【解析】由第二段可知,作者是因为是医生的儿子而受到了伙伴们的敬畏,而且沉默寡言,所以没什么朋友,故选ウ。作者并没有被同学小看,也不是因为成绩优异而被排挤,故排除イ和エ。ア文中没有提到。
問3.【答案】自分の座席のぐるり
【解析】孩子们会自然而然地和坐在自己周围的同学交好,聊天的机会也比较多。
問4.【答案】カ エ
【解析】作者的朋友一开始陷入了沉默,是因为对作者写了自己这件事感到十分惊讶,而后又因为自己没写作者而感到十分抱歉,恳求作者的原谅。
問5.【答案】思いやりのある、純粋な友情だ。

下载地址:http://free.100xuexi.com/Ebook/142480.html
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

联系我们|Free考研资料 ( 苏ICP备05011575号 )

GMT+8, 25-2-8 12:55 , Processed in 0.082583 second(s), 10 queries , Gzip On, Xcache On.

Powered by Discuz! X3.2

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表