内容预览
2015年杭州师范大学240二外日语考研真题
杭 州 师 范 大学
2015 年招收攻读硕士研究生入学考试题
考试科目代码: 240
考试科目名称: 二外日语
说明:考生答题时一律写在答题纸上,否则漏批责任自负。
問題Ⅰ の言葉はどう読みますか。a.b.c.dから一番いいものを一つ選びなさい。(0.5×20=10点)
問1 中村さんは大学の病院で医者として働いています。
(1) (2)(3)
(1)病院 aびょいん bびょうき cびょき dびょういん
(2)医者 aいっしゃ bいしゃ cおいしゃ dおいっしゃ
(3)働いて aうごいて bかわいて cはたらいて dつづいて
問2 すみません、新しいキャンパスの近所には食料品の店はありますか。
(4) (5)(6)
(4)近所 aちかしょ bちかところ cきんしょ dきんじょ
(5)食料品 aしょくりょひん bしょくひん cたべもの dしょくりょうひん
(6)店 aてん b えき c みせ dへや
問3 来週の水曜日までに作文を出してください。
(7) (8)(9)
(7)水曜日 aすいようび bもくようび cどようび dにちようび
(8)作文 aそくぶん bさくぶん cほんぶん dざくぶん
(9)出し aでし bたし cてし dだし
問4 英語の先生は、子供たちに外国のお金を見せました。
(10) (11) (12)(13)
(10)子供 a ことも b こども c ごとも d かども
(11)外国 a かいこく b かいごく cがいこく d がいごく
(12)お金 a おかねb おがね c おかれ d おがれ
(13)見せました a にせましたb ねせました c みせましたd めせました
問6 授業で習った漢字をうちで何度も練習します。
(14) (15)(16)(17)
(14)授業 aじゅうぎょう bじゅぎょう cじゅっぎょう dじゅうぎょ
(15)習ったaもらった bこまった cならった dたった
(16)漢字aたんご bかんじ cぶんけい dことば
(17) 練習 aれんしゅう bれいしゅう cれんじゅう dれんしゅ
問7 説明する人が来ないので、どのボタンをおすと正しい動き方をするかわかりません。(18) (19)(20)
(18)来ない aきない bこない cくない dくるない
(19)正しい aたたしい bただしい c せいしい dだたしい
(20)動き方 aどうきほう bはたらきかたcどうかた dうごきかた
問題Ⅱ ___のことばは漢字でどう書きますか。a.b.c.dから一番いいものを一つ選びなさい。(0.5×20=10点)
問1 この部屋は北向きで冬はくらくてさむい。
(1) (2)
(1)くらくて a 黒くてb 晩くてc 暗くて d 暮らく
(2)さむい a 氷い b 凍りc 冷いd 寒い
問2 出発の時間が来たら、かかりいんがあんないしてくれます。
(5) (6)
(3)かかりいん a係員 b掛員 c係印 d掛印
(4)あんない a案外 b案内 c有内 d安全
問3 李さんは電車をおりる時、かさを忘れてしまった。
(5) (6)
(5)おりる a 移りるb 移るc 降りる d 降る
(6)かさ a 鍵 b 傘 c 財布 d 本
問4 きぶんがよくないのは、かいじょうのくうきが悪いからでしょう。
(7) (8) (9)
(7)きぶん a 木文 b 気文 c 木分場d 気分
(8)かいじょうa 会場 b 階上 c 開場物 d 回上
(9)くうき a 究気 b 空気 c 字気 d 安気
問5 久しぶりに友人からたよりをもらった。
(10)
(10)たより a 頼り b 郵より c 便り d 知り
問6 ここから一キロほど進むと、大きなかんばんが見えてくる。
(11)
(11)かんばん a 観版 b 観判 c 看板 d 看版
問7 やくそくの時間にだいぶ遅れた私は、いそいで彼女に謝った。
(12) (13)
(12)やくそく a 約定 b 約束 c 予定 d 约束
(13)いそいで a 忙いで b急いで c急で d速いで
問8 新しいことばが辞書でしらべましたが、わからなかった。
(14) (15)
(14)ことば a 事辞b 事葉c 言葉 d 言辞
(15)しらべ a 調べ b 査べる c 知べ d 並べ
問9 60歳いじょうの方は、バス代をはらわなくても自由にりようできます。
(16) (17)
(16)はらわなく a 支わなく b 付わなくc 払わなくd 言わなく
(17)りよう a 利容 b 利要 c 利様 d 利用
問10 田中先生からゆうめいなれきしの本をかりた。
(18) (19) (20)
(18)ゆうめい a 夕名 b 右名 c 有名 d 友名
(19)れきし a暦史 b暦詩c歴氏 d歴史
(20)かりた a 借りた b 変りた c 貸りた d 買りた
問題Ⅲ のところに何を入れますか。a.b.c.dから一番いいものを一つ選びなさい。(0.5×10=5点)
1 あの子はいつも を見ながら宿題をします。
aデレビ b デレピ c テレビ d テレピ
2 車に を いれなければ なりません。
a アルコールb ガソリン c バス d セーター
3 昨日は映画の を2枚買いました。
aチケット b チケート c チゲット d チゲート
4今回の国際会議の は、地球環境の保護です。
a デートb チーム c チーズ d テーマ
5 あの国では、男の人でもおまつりのときは をはきます。
a スカートb オーバー c セーターd ワイシャツ
6 昨日、中野さんと で かいものを しました。
a ビル b ポストc レストラン dスーパー
7 韓国の若者の が大好きです。
aファション b ファッション c ファイション d ファッジョン
8 急に用事ができたので、日本への出張を した。
aキャーセン b キャンゼル c キャーセル d キャンセル
9 では、この を見せてください。
aホテル bアルバム cコーヒーd ポスト
10 9月から週に3回 をしています。
aアルパイト b アルパイド c アルバイト d アルバイド
問題Ⅳ のところに何を入れますか。a.b.c.dから一番いいものを一つ選びなさい。(1×10=10点)
1昨日私たちはみんな おいしい料理を作りました。
a と b に c が d で
2 日本は人口が多いですが、中国 多くないです。
aには b より c では d ほど
3 地下鉄で東京大学 どのぐらいかかりますか。
a が b を c まで d で
4 あしたは休みですからどこか あそびにいきませんか。
aへ bがcに d は
5.だれか泣いている声 聞こえます。
a を b が c は d に
6 渡辺さんは大学の食堂の前 高橋さんを待っています。
aをbで cが d に
7 この川 大きな橋をかけました。
a に b は c が d で
8 さっきここに来た は誰ですか。
a で b に c の d へ
9 横断歩道 渡って、左側に小学校があります。
aが bは cを d に
10 昨日は授業に遅れて、先生 注意されました。
aが bは cを d に
問題Ⅴ のところに何を入れますか。a.b.c.d.から一番いいものを一つ選びなさい。(1×23=23点)
1 ちょっと早く着いてしまったけど、李さんたちはもう来て かしら。
a いる b ある c みる d おく
2 食事が 、プールへ泳ぎに行こう。
a 終わるのに b 終わると c 終わったり d 終わったら
3 母の手紙に 家族みんな元気だそうです。
aよって b よっても c よるし d よると
4 スーパーがもうすぐタイムサービスを 。
a始まった b 始まる c始めた d始める
5 さっきまであんなに機嫌がよかったのに、急に 出してびっくりしました。
a 怒って b 怒る c 怒り d 怒れ
6 人参が ので、ほとんど食べません。
a きらい b きらく c きらいな d きらいだ
7 ここで写真を なと書いてある。
aとれ b とる c とりますd とらない
8 あ、家の前に車が止まって 。
a いる b ある c みる d おく
9 今年の春節には海外旅行に です。
a行く b 行かないつもり c 行かないだろう d 行きましょう
10 周りが ば、私は勉強できません。
a 静かでなけれ b 静かでなくc 静かじゃない d 静かでなかった
11 人間は自分の言動に責任を持つ だ。
a はず b はずがない c べき d べきではない
12 せっかくいろいろのに、だめになってしまって申し訳ございません。
aご計画しました b ご計画なりました
c ご計画してくださいました d計画していただきました
13 スケジュールが決まったら、 。
aご連絡します b お連絡になります
cご連絡いただきます dお連絡くださいます
14 このスタジアムは、一番後ろの座席でも見える 設計されている。
a ように b ために c そうに d ことに
15 A:「遅くなってすみません」
B:「いいえ、私も来た 。」
a だけです b にちがいません c ばかりです dことになっています
16「すみません。ちょっと赤いボールペンを ませんか。」
a 貸してあげ b 貸してやり c 貸してもらえ d 貸してもらい
17田中さん 私が出張します。
a にとって bにかえて cについて d にかわって
18「今小さいサイズがないんです。少し 。」
a 大きいとできますか b 大きくなければなりませんか
c 大きかったらいいですか d大きくてもかまいませんか
19 結婚式のスピーチ、 短いほどいいと言われていますね。
a 短ければb 短くて c 短った d 短に
20 かぎを閉めないで出かけて、泥棒に んだって。
a 入らせたb 入られたc 入ろう d 入らせされた
21 元気な若い人は乗り物の中でお年寄りに席を譲る 。
a ものですb そうですc らしいです d はずです
22 先輩が手伝ってくれた 、仕事が早く終わった。
a ためには b せいで c あまり d おかげで
23 お金を使い過ぎてはいけないということを子どもに教え 。
a なくてもかまわない b なくてはならない
c ないではいられない d ないこともない
問題Ⅵ 次の文を読んで、質問に答えなさい。答えはa.b.c.dから一番いいものを一つ選びなさい。(2×6=12点)
(1)
今は受験シーズンの真ん中です。受験に挑む皆さん、調子はいかがですか。受験で一番大切なのは、勉強をしっかりすることはもちろん、試験会場で実力を最大限に発揮できるかどうかにあります。健康状態が合否を分けると言っても言いすぎではありません。試験当日、具合が悪い中で受験しても、100%の力は発揮できません。例えば高熱を出して、無理して受験しても、終了のチャイムが鳴り、鉛筆を置くと、悔し涙を答案の上に落とすことになります。だから今すぐ生活リズムをチェックしてください。
(2010年l月22日付『読売新聞」による)
問1 筆者がここで最も言いたいことは何か。
a試験を前に、しっかり勉強しなければならない。
b最終的に試験の合否を決めるのは健康状態である。
c高熱が出た時は、試験に参加しないほうがいい。
d受験に向けて、健康管理を大切にするべきだ。
(2)
つい最近まで、「テレビはお父さんで、電気冷蔵庫はお母さんだ」とばかり思っていました。いや、ホントウの話です。 たとえば、家族そろっての食事どきです。茶の間で、いつも家の中心にデンと座っているのは、テレビではありませんか。 食事中も、きまってテレビが喋っています。私たちは、それに目を向け、耳を傾けながら、ただ黙黙と箸を運んでいます。 たとえば、子供が学校から帰ってきたときです。台所で、いつも優しく子供を迎えてくれるのは、冷蔵庫ではありませんか。問2 「テレビはお父さんで、電気冷蔵庫はお母さんだ」とありますが、ここではどういう意味ですか。aテレビは父親が買ったもので、冷蔵庫は母親が買ったものだということbテレビをよく見るのは父親で、冷蔵庫をよく使うのは母親だということcテレビは父親の代わりを、冷蔵庫は母親の代わりをしているということdテレビは筆者の本当の父親で、冷蔵庫が本当の母親だと思っていたということ問3 食事のとき、私たちが目を向けたものは何ですか。a母親b父親cテレビ
d冷蔵庫
(3)
家庭教育は、親の考え方と責任感で決まってしまうと思います。携帯電話を持つことの是非も、それぞれの家庭の賢明な価値判断次第ではないでしょうか。例えば、遠距離通学等で、子供の安全を守るため、親子間の連絡に使うのであれば意味があるでしょう。 しかし、「みんなが持っているから」「持っていないのは自分だけ」との子どもの言い分に負け、親の考え無しに持たせるのは賛成できません。 最近は、パソコンなど便利なIT機器が氾濫しています。判断力の未熟な子どもたちは、知らないうちに影響を受けます。IT機器そのものが悪いのではなく、使い方なのです。使われるのではなく、使いこなすことが大切だからこそ、①「心が育つ」まで待っていてもいいと思います。 携帯電話では、いつでもどこでも軽い「のり」で会話ができます。直接対話し、心をぶつけ合う煩わしさがありません。しかし、それでは人間らしい「心」は育ちません。「人は便利なものを発明した。しかし、その代わりに、本来持っていた能力を失った」という意味のことを言ったのは、たしかトインビュー博士でした。携帯電話を持つ前に、もっと親子間、友人間の「直接」の対話を増やしたいものです。
問4 携帯電話を持つべきであるかどうかを判断する基準は何ですか。a家庭の判断価値
b 通学の距離cみんなが持っていることd親の責任感問5 ①「心が育つ」まで待っていてもいいと思います、とありますが、それはなぜですか。aIT機器が氾濫しているからです。bIT機器に子どもが影響を受けるからです。cIT機器が身体に悪いからですdIT機器を使いこなすことが大切だからです。問6 携帯電話のよさとして、不適当なものはどれですか。a いつでもどこでも会話ができます。b人間らしい心を育てることができます。c心をぶつけ合う煩わしさがありません。d直接対話ができます。
問題Ⅶ 次の日本語の文章を中国語に直しなさい。(2×5=10点)
(一)
多くの飲食店では、昼休みの時間を合わせて、定食やサービスメニューを用意していて、比較的安く食べることができます。例えば、盛りそばとミニ親子丼がセットで、600円という蕎麦屋もあります。「日替わり定食」と言って、同じ値段で毎日違う定食を食べられる店もあります。違った味が楽しめるので、毎日同じ店に通っている人も少なくありません。
(二)
日本の学校の学年や国の会計年度などは4月に始まります。そのため日本では、3月から4月にかけて転勤や就職のために引っ越しをする光景がよく見かけられます。いつの時代も引っ越しは一大イベントですが、最近は、引っ越しの専門業者が多くなったうえ、様々なサービスも提供されているので、引っ越しが手軽に行えるようになりました。以前は荷物の梱包からトラックの手配まで、ほとんどすべてのことを当事者が自ら行わなければなりませんでしたが、現在では、引越し業者に頼めば、必要な手続きのほとんどは当事者自ら行う必要はありません。
問題Ⅷ 次の中国語の文を日本語に直しなさい。(4×5=20点)
1、骑自行车带人很危险,一定不能这样。
2、这项工作本周内必须完成,所以想请你帮帮忙。
3、那家店的服装,又便宜,颜色又漂亮,因此很畅销。
4、这张卡,在图书馆借书时需要用。不要弄丢了。
5、中国也和日本一样,高龄化现象日益加剧,老年人将会越来越多吧。