Free考研资料 - 免费考研论坛

 找回密码
 注册
打印 上一主题 下一主题

武汉科技大学外国语学院240日语历年考研真题汇编(含部分答案)

[复制链接]
跳转到指定楼层
楼主
ooo 发表于 17-8-13 17:26:38 | 只看该作者 回帖奖励 |倒序浏览 |阅读模式
下载地址:http://free.100xuexi.com/Ebook/142466.html
目录                                                                                        封面
内容简介
目录
2013年武汉科技大学240日语考研真题(A卷)(含答案)
2013年武汉科技大学240日语考研真题(B卷)(含答案)
2009年武汉科技大学222日语考研真题(含答案)
2008年武汉科技大学222日语考研真题
2007年武汉科技大学222日语考研真题(含答案)
2006年武汉科技大学222日语考研真题(含答案)
2005年武汉科技大学222日语考研真题(含答案)
说明:往年科目代码是“222、240”等,科目名称是“日语”等,本书采用近年科目代码和名称,即“240日语”。
                                                                                                                                    本书更多内容>>
                                                                                                                                                                                                                    使用说明                                                                                                   
                                                                                    

内容预览
2013年武汉科技大学240日语考研真题(A卷)(含答案)
考试科目及代码:        240日语 A卷
适用专业:       外国语言学及应用语言学
说明:1.可使用的常用工具:答题时必须使用自来水笔或圆珠笔,不能使用铅笔。
2.答题内容必须标注大小题号写在答题纸上,写在试卷或草稿纸上一律无效,考完后试题随答题纸交回。
3.考试时间3小时,总分值 100 分。本试卷共8页。
Ⅰ、文字と語彙 (15点)
問題一?次の文の  の漢字の読み方?または文の  に入れる外来語の最も適切なものをそれぞれ選択肢A、B、C、Dの中から一つ選びなさい。(0.5点×10=5点)
1.これは大切な品物ですから、気をつけてください。
〔A〕だいじ   〔B〕たいじ   〔C〕たいせつ  〔D〕だいぜつ
2.集めた旅行代金が千円足りない。
〔A〕ありない  〔B〕なりない  〔C〕たりない  〔D〕ふりない
3.決められた場所以外には入らないでください。
〔A〕ばしょ   〔B〕じょじょう 〔C〕じょうしょ 〔D〕ばしょう
4.田中さんと映画館の玄関で会いました。
〔A〕かんせき  〔B〕けんかん  〔C〕げんがん  〔D〕げんかん
5.この村では、ミカンや米を生産しています。
〔A〕べい    〔B〕こめ    〔C〕むぎ    〔D〕いね
6.早速企画案を検討してみます。
〔A〕けんとう  〔B〕けんどう  〔C〕げんとう  〔D〕げんどう
7.昼間は留守ですが、夜はたいてい家にいます。
〔A〕ろす    〔B〕るす    〔C〕りゅうす  〔D〕りゅうしゅ
8.辞書で調べたから、この漢字は正しいはずです。
〔A〕たたしい  〔B〕まさしい  〔C〕ただしい  〔D〕だたしい
9.日本は物価が高いです。暮しにくいです
〔A〕ぶつか   〔B〕ぶっか   〔C〕ものか   〔D〕もつか
10.さっき馬さんは   の辺りにいました。
〔A〕エネベーター        〔B〕エネベーダー
〔C〕エレーベーター       〔D〕エレベーター
問題二?次の   のことばは漢字をつけてどう書きますか。それぞれ〔A〕〔B〕〔C〕〔D〕から一番いいものを一つ選びなさい。(0.5点×10=5点)
11.このあつさはいつまでつづくでしょう。
〔A〕厚さ    〔B〕暑さ    〔C〕熱さ    〔D〕集さ
12.ふゆが終わって、たくさんの鳥が北へかえっていきました。
〔A〕秋     〔B〕夏     〔C〕春     〔D〕冬
13.とけいを作っている会社ではたらいています。
〔A〕助いて  〔B〕働いて   〔C〕動いて  〔D〕勤いて
14.テープレコーダーでえいごの正しいはつおんを聞きます。
〔A〕発声    〔B〕発音    〔C〕発言   〔D〕发音
15.入場券は、こどもは100円で、おとなは200円です。
〔A〕大人    〔B〕子供    〔C〕老人     〔D〕学生
16.空港へはバスにのれば30分です。
〔A〕乗れば  〔B〕座れば   〔C〕上れば    〔D〕登れば
17.わたしは一度も学校をやすんだことはありません。
〔A〕学んだ  〔B〕頼んだ   〔C〕運んだ   〔D〕休んだ
18.田中さんのしゅみは何ですか
〔A〕興味     〔B〕趣味    〔C〕得意     〔D〕自慢
19.こうくうびんだったら、そうりょうは普通より高くなります。
〔A〕給料    〔B〕総量    〔C〕送料    〔D〕食料
20.水はじゅうようなしげんですから、大切にご利用ください。
〔A〕重用   〔B〕充用    〔C〕重要    〔D〕需要
問題三?次の文の   のところに何を入れますか。それぞれA、B、C、Dの中から最も適切なものを一つ選びなさい。(0.5点×10 =5点)
21.   に入った携帯電話を買いました。
〔A〕胸     〔B〕気     〔C〕頭     〔D〕心
22.山田さんは   が高いです。
〔A〕て     〔B〕せ     〔C〕け     〔D〕は
23.赤いスカートを   いる人は誰ですか。
〔A〕はいて   〔B〕きて    〔C〕かけて   〔D〕かぶって
24.今朝は霧が   いるために、遠くまで見えないと思います。
〔A〕出て    〔B〕かかって  〔C〕かぶって  〔D〕立って
25.今日は暑いです。   湿度も高いです。。
〔A〕それで   〔B〕すると   〔C〕 それでも 〔D〕それに
26.来年の今ごろは   日本にいないでしょう。
〔A〕たぶん   〔B〕ぜひ    〔C〕どうして  〔D〕ずっと
27.漢字はたくさんあるので、   覚えられません
〔A〕だんだん  〔B〕とうとう  〔C〕そろそろ  〔D〕なかなか
28.去年一緒に黄山へ行きましたね。   時は楽しかったですね。
〔A〕この    〔B〕その    〔C〕あの    〔D〕どの
29.「コーヒーを入れましたから、どうぞ。」
「   ですが、時間がないので、失礼します。」
〔A〕せっかく  〔B〕すみません 〔C〕わざわざ  〔D〕けっこう
30.「来月会社を辞めて、田舎へ帰ります。」
「   どうするの。」
〔A〕それまで  〔B〕それに   〔C〕それから  〔D〕それにしても
Ⅱ文法と構文(20点)
問題一、例のように、次の文の ★ に入れる最も適切なものをそれぞれ選択肢A、B、  C、Dの中から一つ選びなさい。(1点×5=5点)
問題例:つくえの         ★     あります。
〔A〕が    〔B〕に    〔C〕上    〔D〕ペン
回答例:つくえの〔C〕  〔B〕   ★〔D〕 〔A〕 あります。(正解は〔D〕)
31.学校に         ★     かかりません。
〔A〕から    〔B〕近い   〔C〕しか   〔D〕10分
32.わたし          ★      おいしかった。
〔A〕買った   〔B〕が     〔C〕ワインは 〔D〕フランスで
33.わたしは         ★      知りません。
〔A〕料理が   〔B〕辛いか  〔C〕この  〔D〕どうか
34.日曜日は         ★     テレビを見たりして過ごします。
〔A〕聞いたり  〔B〕たいてい 〔C〕音楽を 〔D〕家で
35.李さんは、          ★     ようだ。
〔A〕まるで 〔B〕日本語が 〔C〕日本人の〔D〕上手で
問題二、次の文の   に入れる言葉を選択肢A、B、C、Dの中から最も適切なものを一つ選びなさい?(0.5点×20 =10点)
36.大きな地震   たくさんの家が壊れました?
〔A〕から    〔B〕を    〔C〕は    〔D〕で
37.朝ご飯にシュウマイを九つ  食べたから、おなかがいっぱいです。
〔A〕を   〔B〕も    〔C〕 が   〔D〕と
38.タクシーなら駅まで10分   行けるでしょう。
〔A〕で   〔B〕ぐらい  〔C〕ほど   〔D〕に
39.日本では、人は道の右側   歩きます。
〔A〕で   〔B〕に    〔C〕を    〔D〕へ
40.テレビ   見ていないで、勉強しなさい。
〔A〕しか    〔B〕ながら  〔C〕ぐらい  〔D〕ばかり
41.友達から「あしたはテストだ」   聞きました。
〔A〕を     〔B〕 で   〔C〕 と   〔D〕に
42.気をつけていた   、パスポートをなくしてしました。
〔A〕を   〔B〕が    〔C〕に    〔D〕で
43.この問題は簡単ですから、誰   できますよ。
〔A〕にも    〔B〕でも   〔C〕には   〔D〕ても
44.このマンションは買い物する   便利です。
〔A〕のに    〔B〕のは   〔C〕のが   〔D〕のも
45.お金は郵便局   銀行で払ってください。
〔A〕か     〔B〕も    〔C〕に    〔D〕から
46.駅へ  バスがいちばん便利だよ。
〔A〕行くと   〔B〕行ったら 〔C〕行くなら 〔D〕行けば
47.このごろ甘いものをよく食べるので、   はじめました。
〔A〕ふとる    〔B〕ふとり  〔C〕ふとって 〔D〕ふとった
48.困っている人を助けて   と思います。
〔A〕くれたい   〔B〕もらいたい〔C〕あげたい 〔D〕いただきたい
49.風邪を引かない  気をつけてください。
〔A〕ように    〔B〕そうに  〔C〕みたいに 〔D〕らしく
50.こどもにお酒を   はいけない。
〔A〕のんで    〔B〕のませて 〔C〕のまれて 〔D〕のむこと
51.あしたテストがあるから、よく勉強して   ください。
〔A〕あって    〔B〕みて   〔C〕おわって 〔D〕おいて
52.だんだん和食にも慣れて   が、納豆はまだ食べられません。
〔A〕います    〔B〕いきます 〔C〕きました 〔D〕きます
53.こくばんの字が小さくてよく   。
〔A〕見ません  〔B〕見せません〔C〕見えません〔D〕見させません
54.電気を   寝てしまいました。
〔A〕つけながら  〔B〕つけっぱなし 〔C〕つけたまま 〔D〕つけていて
55.隣の人に歌を   恥ずかしかったです。
〔A〕聞かれて   〔B〕聞けて    〔C〕聞こえて  〔D〕聞かされて
問題三、次の会話文の下線部にそれぞれ適当な言葉を入れて会話を完成しなさい。
(1点×5=5点)
(あなたは「母親」です。電話で他人に伝言してもらう)
相 手:はい。ひまわり小学校です。
あなた:おはようございます。5年2組の山田秀雄の母ですが、伊藤先生は
56 。
相 手:まだなんですが……
あなた:そうですか。あのう、 57 。
相 手:はい、何でしょう。
あなた: 58 、息子が夕べ熱を出しまして、今朝もまだ下がらないんです。
相 手:それはいけませんね。
あなた:それで、今日は 59 。
相 手:わかりました。どうぞお大事に。
あなた:ありがとうございます。では、 60 。
56.〔A〕お元気ですか
〔B〕いらっしゃいますか
〔C〕お願いします
〔D〕どうしたんですか
57.〔A〕今どこですか
〔B〕お忙しいですか
〔C〕伊藤先生に伝えていただきたいですが
〔D〕いつ来られますか
58.〔A〕実は
〔B〕ところで
〔C〕お世話になっております
〔D〕おかげさまで
59.〔A〕そうですか
〔B〕そのようにお伝えします
〔C〕お願いしたいことがありますが
〔D〕学校を休ませますので、先生によろしくお伝えください
60.〔A〕さようなら
〔B〕お邪魔しました
〔C〕失礼します
〔D〕このへんで
Ⅲ、読解(30点)
問題一、次の   の文と大体同じ意味の文はどれですか。〔A〕〔B〕〔C〕〔D〕から一番いいものを一つ選びなさい。(2点×5=10点)
61.いま、食堂はすいていますよ。
〔A〕いま、食堂には人がすくない。
〔B〕いま、食堂には人がすくなくない。
〔C〕いま、食堂には人がたくさんいる。
〔D〕いま、食堂には人がひとりもいない。
62.王さん、この本を貸してくれませんか。
〔A〕王さんはこの本をかしてくれませんでした。
〔B〕わたしは王さんからこの本をかりたいです。
〔C〕わたしは王さんにこの本をかしてあげました。
〔D〕王さんはこの本をかりたいですか。
63.値段が高ければ高いほど品がよくなる。
〔A〕値段の高いものは品がよい。
〔B〕値段の安いものは品が悪い。
〔C〕値段の高いものは品がよいとは限らない。
〔D〕値段の安いものは品が悪いとは限らない。
64.うちの子供は夜遅くまで起きている。
〔A〕うちの子供は夜になったらすぐ寝る。
〔B〕うちの子供は朝になったらすぐ起きる。
〔C〕うちの子供は夜遅くなってもなかなか寝ない。
〔D〕うちの子供はお昼になってもなかなか起きない。
65.お寿司はひとつものこっていません。
〔A〕お寿司はすこししかありません。
〔B〕お寿司はぜんぜん食べていません。
〔C〕お寿司はぜんぶ食べてしまいました。
〔D〕お寿司はすこしだけおいてあります。
問題二、次の文を読んで、質問に答えなさい。答えは〔A〕〔B〕〔C〕〔D〕から一番いいものを一つ選びなさい。(2点×5=10点)
66.東京はいつもうるさいという。でも、朝の早い時間だけはとてもしずかだ。車はほとんど走っていないし、店も閉まっている。そして昔のように鳥の声だけが聞こえる。
問:正しいものはどれですか。
〔A〕東京は一日中うるさいのではない。
〔B〕東京は昔はうるさかった。
〔C〕東京はぜんぜんうるさくない。
〔D〕東京は昔も今もうるさい。
67.世界は一冊の書物だ。旅をするということはその巨大な本のページを繰っていくことである。だから、暇があると、そういう気持ちで旅に出るのが好きだ。
問:正しいのはどれですか。
〔A〕この人は読書が好きではない。
〔B〕この人は旅行より読書のほうが好きだ。
〔C〕この人は世界各国の本を読みたいと思っている。
〔D〕この人は世界を旅行することが読書と同じだと考えている。
68.勉強することが大嫌いなわたしは、高校を卒業してすぐ就職しました。それが最近、「もっといろいろなことを勉強しておけばよかった」と思うようになり、大学に行かなかったことをとても後悔しているのです。
問:正しいのはどれですか。
〔A〕この人は大学でいろいろなことを勉強しておいた。
〔B〕この人は大学に行かなくてよかったと思っている。
〔C〕この人は大学に行けばよかったと思っている。
〔D〕この人は今も勉強するのが大嫌いだ。
69.私の家から学校まで電車でも地下鉄でも行ける。電車は安いのだが、乗るところまで遠いし、長い時間待たなければならない。地下鉄は電車にくらべると高いが、駅は近い。
最近は運動のために天気のいい日だけは遠くまで歩いて電車に乗ることにしている。
問:正しいのはどれですか。
〔A〕この人はいつも電車に乗る。
〔B〕この人はいつも地下鉄に乗る。
〔C〕この人は雨の日は電車に乗らない。
〔D〕この人は雨の日は地下鉄に乗らない。
70.都会のゴミ問題はますます深刻になってきています。一人ひとりがゴミ分別はもちろん、再利用に心がけることが重要です。しかし何といっても、必要でないものは買わないことです。このことこそゴミの量の減少につながる、もっとも有効な手段ではないでしょうか。
問:何が一番大事だと言っているか。
〔A〕再利用すること
〔B〕ゴミを分別すること
〔C〕いらないものを捨てること
〔D〕必要なものだけ買うこと
問題三、次の文章を読んで質問に答えなさい。〔A〕〔B〕〔C〕〔D〕から一番いいものを一つ選びなさい。(2点×5=10点)
文章1
拝啓
空高く、雲一つもない爽やかな秋となりました。先生お変わりございませんか。念願の大学に入って、もうすぐ一ヶ月になります。こちらの食事と寮生活にもだいぶ慣れてきました。毎日楽しく過ごしています。
専攻科目の授業時間数が少ない代わりに、いろいろな専攻科目があって、自分が興味を持っている分野を勉強できるようになりました。そして、予想より自由時間が多く、閲覧室で読書したり、インターネットカフェで過ごしております。サークル活動も盛んです。一応書道部に入っています。
日本語の授業は週に4時間あります。高校に比べて、学ぶべき単語の量が増えました。聞く練習も話す練習も多くなりました。
暇なときには故郷が思い出されます。両親も同級生も先生もみんな懐かしいです。早く冬休みが始まってほしいと思っています。特に先生には3年間ずっと日本語を教えていただいて、今の私の勉学の基礎を作っていただいたことを思い、感謝の気持ちでいっぱいです。高校の卒業式のとき、先生が送ってくださったお言葉を、改めてかみしめています。大学では、先生のお言葉を胸に、より高い目標を目指して頑張ろうと思います。
またお便りをいたします。先生、どうかお元気でお過ごしください。
敬具
2012年9月20日
趙敏
71.「専攻科目の授業時間数が少ない代わりに」の下線部の意味として最もふさわしいものを、次から選びなさい。
〔A〕専攻科目の授業時間数が少ないから
〔B〕専攻科目の授業時間数が少ないけれど
〔C〕専攻科目の授業時間数が少ないのに
〔D〕専攻科目の授業時間数が少ないのに対して
72.「一応書道部に入っています」の「一応」とほぼ同じ意味の言葉を次から選びなさい。
〔A〕だいたい 〔B〕念のため  〔C〕とりあえず 〔D〕ふつう程度に
73.「早く冬休みが始まってほしいと思っています」の主語を次から選びなさい。
〔A〕わたし  〔B〕大学    〔C〕両親    〔D〕冬休み
74.「改めてかみしめています」の説明として最も適当なものを次から選びなさい。
〔A〕新しい意味を見いだすようにづくづく考えています。
〔B〕深い意味を十分に理解するようによく考えています。
〔C〕いまさらながら深い意味をつくづくと味わっています。
〔D〕いまさら深い意味をつくづくと味わっています。
75.「先生のお言葉を胸に」の後に省略されている言葉を次から選びなさい。
〔A〕込めて  〔B〕刻んで   〔C〕抱えて  〔D〕畳んで
Ⅳ、中文日訳(10点)
76.记得小时候常常在那条河里游泳。(~ものだ)
77.无论用多么礼貌的语言问候,一副凶神恶煞表情的话,也不能给对方留下好印象。(いくら~ても)
78.因为有益于身体,所以每天让孩子喝牛奶。
79.下周要考试了,所以现在不能感冒。(~わけにはいきません)
80.感觉日语是越学越难了。(~感じがします)
Ⅴ、日文中訳(10点)
わたし人間が衣服を身に着けるのはもともと暑さ、寒さを防いだり、けがや人目から身
を守ったりするためでした。しかし、今では、身を飾るという働きも大変重要になっています。例えば、肌の色の黒っぽい人が明るい色の衣服を着ると、一層黒っぽく見え、逆に色の白い人が暗い色の衣服を着ると、一段と白くなったように見えます。
また、色には明るさの違いによって、膨らんで見える色と、縮んで見える色とがあります。普通、白い.ピンクなどの明るい色の衣服を着ると、体が大きく見え、黒.茶色などの暗い色の衣服は体を小さく見せます。そこで、それぞれの体の特徴を知って、それに適した色の衣服を選ぶことが大切になります。

Ⅵ、作文(15点)
下記の要領で250~300字ぐらいの文章を書きなさい。
一、題:日本語の勉強
次の内容を含むこと
1.日本語はいつから勉強し始めたのですか。
2.日本語を勉強する理由は何ですか。
3.どのように日本語の勉強をしてきたのですか。
4.勉強の中で困ったことが何ですか。
三、文体を「だ、である」体で統一すること。
四、題と関係のないことを書いたりする場合は点数を引かれることがある。

参考答案
Ⅰ文字と語彙(15点)
問題一(0.5×10=5点)
1[C]  2[C]  3[A]  4[D] 5[B]  6[A] 7[B]  8[C]  9[B] 10[D]
問題二 (0.5×10=5点)
11[B] 12[D] 13[B] 14[B] 15[A] 16[A] 17[D] 18[B] 19[C] 20[C]
問題三(0.5×10=5点)
21[B] 22[B] 23[A] 24[B] 25[D] 26[A] 27[D] 28[C] 29[A] 30[C]
Ⅱ文法と構文(20点)
問題一(1×5=5点)
31[D] 32[A] 33[B] 34[C] 35[A]
問題二(0.5×20=10点)
36[D] 37[B] 38[A] 39[C] 40[D] 41[C] 42[B] 43[B] 44[A] 45[A]
46[C] 47[B] 48[C] 49[A] 50[B] 51[D] 52[C] 53[C] 54[C] 55[A]
問題三 (1×5=5点)
56[B] 57[C] 58[A] 59[D] 60[C]
Ⅲ読解(2×15=30点)
問題一
61[A] 62[B] 63[A] 64[C]  65[C]
問題二
66[A] 67[D] 68[C] 69[C] 70[D]
問題三
71[D] 72[C] 73[A] 74[C]  75[B]
Ⅳ、中文日訳(2X5=10点)
76.子供の時、よくあの川で泳いだものだ。
77.いくら丁寧な言葉で挨拶しても、怖い顔をしていては、相手にいい印象を与えることはできません。
78.体にいいので、毎日子供にミルクを飲ませている。
79.来週受験なので、風邪を引くわけにはいきません。
80.日本語は勉強すればするほど、難しくなる感じがします
Ⅴ、日文中訳(10点)
我们人类之所以要穿衣服,原本是为了防暑御寒,保护皮肤免受损伤及为了遮羞。但是现在装饰身体的作用也变得极为重要了。譬如,肤色黑的人一穿上浅色衣服就显得更黑,相反,肤色白的人穿上深色衣服看上去显得更白。
而且,颜色因亮度不同,有的看上去显得膨胀,有的看上去显得收小。(因亮度不同,颜色可分为看上去显得膨胀的和显得缩小的)一般而言,穿上白色、粉色等浅色的衣服,身体显得胖大;穿上黑色、咖啡色等深色调衣服,身材会显得瘦小。因此了解各自的身体特征,选择颜色合适的衣服很重要。
Ⅵ、作文(15点)略

下载地址:http://free.100xuexi.com/Ebook/142466.html
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

联系我们|Free考研资料 ( 苏ICP备05011575号 )

GMT+8, 25-2-8 12:34 , Processed in 0.096599 second(s), 10 queries , Gzip On, Xcache On.

Powered by Discuz! X3.2

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表