Free考研资料 - 免费考研论坛

 找回密码
 注册
打印 上一主题 下一主题

浙江大学外国语言文化与国际交流学院253二外日语历年考研真题及详解

[复制链接]
跳转到指定楼层
楼主
ooo 发表于 17-8-13 17:27:30 | 只看该作者 回帖奖励 |倒序浏览 |阅读模式
下载地址:http://free.100xuexi.com/Ebook/142582.html
目录                                                                                        封面
内容简介
目录
2009年浙江大学223二外日语考研真题及详解
2008年浙江大学223二外日语考研真题及详解
2007年浙江大学223二外日语考研真题及详解
2006年浙江大学223二外日语考研真题
2005年浙江大学223二外日语考研真题
2004年浙江大学223二外日语考研真题
说明:往年科目代码是“223”等,科目名称是“二外日语”等,本书采用近年科目代码和名称,即“253二外日语”。
                                                                                                                                    本书更多内容>>
                                                                                                                                                                                                                    使用说明                                                                                                   
                                                                                    

内容预览
2009年浙江大学223二外日语考研真题及详解
問題一、  の言葉はどう読みますか。A.B.C.Dから一番いいものを選びなさい。(1×10=10点)
問1.(1)電池の(2)方向を(3)確かめてください。
(1)電池   A.てんぢ    B.でんち    C.でんいけ   D.てんいけ
(2)方向   A.むかう    B.むき   C.かたむき   D.ほうこう
(3)確かめ  A.かくかめ   B.がくかめ   C.たしかめ   D.だしかめ
【答案】(1)B  (2)D (3)C查看答案
【解析】「でんち」电池。「ほうこう」方向。「確かめる」确认,确定。
問2.(1)荷物が(2)邪魔だから、(3)片付けてくれ。
(1)荷物   A.にもつ    B.かもつ    C.にぶつ    D.かぶつ
(2)邪魔   A.じま  B.じょま    C.じゅま     D.じゃま
(3)片付け  A.かたつけ   B.かだづけ   C.かだつけ    D.かたづけ
【答案】(1)A (2)D  (3)D查看答案
【解析】「にもつ」行李,背包。「じゃま」挡路,碍事。「かたづける」收拾,拾掇。
問3.この紙は、(1)薄いのに、(2)破れにくいです。
(1)薄い   A.うそい    B.はくい    C.うすい    D.ぽくい
(2)破れ   A.こわれ    B.やぶれ    C.われ     D.たおれ
【答案】(1)C  (2)B查看答案
【解析】「うすい」薄。「やぶれる」破损。
問4.この(1)道具はねじを(2)締めるのに使います。
(1)道具   A.こうぐ    B.きかい    C.どうろ    D.どうぐ
(2)締める  A.ためる    B.しめる    C.とめる    D.やめる
【答案】(1)D (2)B查看答案
【解析】「どうぐ」工具。「締める」拧,拧紧。
問題二、次の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか、その漢字をA.B.C.Dから一つ選びなさい。(1×10=10点)
問1.何度も何度も(1)あやまったんだし、それに(2)こわしたものについては、それに(3)そうとうするお金で賠償したのだから、(4)とうぜん(5)ゆるしてくれると思ったのに。
(1)あやまった    A.謙った    B.遜った    C.誤った    D.謝った
(2)こわした   A.損した    B.傷した    C.破した    D.壊した
(3)そうとう   A.想當   B.相当    C.像当   D.相當
(4)とうぜん   A.当然    B.当前  C.目前  D.突然
(5)ゆるして   A.願して  B.容して    C.涼して    D.許して
【答案】(1)D (2)D (3)B  (4)A (5)D查看答案
【解析】「謝る」道歉。「壊す」弄坏,损坏。「相当」等同于,相当于。「当然」一定,理应。「許す」原谅。
問2.(1)おとが(2)ちいさければこのボタンで(3)ちょうせつできます。
(1)おと   A.声   B.音声 C.音量    D.音
(2)ちいさければ   A.小さければ  B.低ければ   C.大きければ  D.高ければ
(3)ちょうせつ    A.修正    B.改正   C.調整   D.調節
【答案】(1)D (2)A (3)D查看答案
【解析】「音」物体发出的声音。「小さければ」如果……小的话。「調節」调节。
問3.明日の(1)さぎょうは三人で(2)くんで、それぞれ分担を決めてから、行います。
(1)さぎょう   A.作業   B.作法   C.作物   D.合作
(2)くんで    A.合んで  B.汲んで    C.組んで    D.編んで
【答案】(1)A (2)C查看答案
【解析】「作業」工作,操作。「組む」一起,组合。
問題三、次の単語を外来語に訳しなさい。(0.5×10=5点)
1.核对  2.要点、重点  3.设计 4.控制 5.电视频道
6.放松  7.菜单8.彩色胶卷  9.电动扶梯  10.听力练习
【答案】
1.チェック 2.ポイント 3.デザイン 4.コントロール 5.チャンネル
6.リラックス  7.メニュー 8.カラーフィルム  9.エスカレーター  10.ヒヤリング/ヒアリング
問題四、  のところに何を入れますか。A.B.C.Dから一番いいものを一つ選びなさい。(1×15=15点)
1.時間  歩いたので、のどがかわきました。
A.も 
B.と  
C.に 
D.を
【答案】A查看答案
【解析】句意:走了三个小时,喉咙都干了。助词「も」此处表示强调。
2.おばあさんが元気だ  いいんだけどね。
A.で 
B.か
C.が
D.と
【答案】D查看答案
【解析】句意:奶奶要是身体健康的话就好了。「と」表假设,在这里意为提出一种可能性。
3.このピアノは変な音  します。
A.が 
B.に
C.を
D.で
【答案】A查看答案
【解析】句意:这架钢琴音色很怪。「…がする」接表示声音、感觉等的名词后,表示有这种感觉。
4.中国の方はみんなお酒  強いですね。
A.が 
B.に
C.を
D.で
【答案】A查看答案
【解析】句意:中国人酒量都很大啊。「で」表原因、手段。表示酒量大时「お酒に強い」「お酒が強い」两种说法都存在。其中,「に」表示对象和内容,所以前者指在喝酒这一方面很强。当「が」做格助词用时,也可以表示“愿望,好恶,能力等的对象”,因此「お酒が強い」也是成立的。而句中「中国の方」后使用了提示主题的助词「は」,因此后半句是针对「中国の方」这一话题所进行的论述说明,正好与前半句构成「…は…が…」即“大主题小主语”的句式。
5.もうおそい  、疲れましたから、まっすぐうちに帰ろう。
A.と 
B.し
C.が
D.で
【答案】B查看答案
【解析】句意:已经不早了,而且也累了,就直接回去吧。「…し…から」用于列举两个以上理由时,意为“……又……,所以……”。
6.その道  右へ行くと、駅があります。
A.で 
B.へ
C.に
D.を
【答案】D查看答案
【解析】句意:顺着这条道往右走就到车站了。「を」前面接地点或是方位的时候,表示起点,“从某处出发”。
7.切符をどこで買う  教えてください。
A.と 
B.も
C.を
D.か
【答案】D查看答案
【解析】句意:请告诉我在哪里买票。「か」用在句子结尾可统领整句。此外,「か」还有表疑问、选择的功能。
8.息子  医者にしたいですけど。
A.で 
B.を
C.に
D.へ
【答案】B查看答案
【解析】句意:我倒是想让儿子成为医生。「~を~にする」意为“让……成为……”,为固定搭配。「けど」表示转折关系,结果和前项相反。该句中隐含的意思为“我想让儿子成为医生,但他却没有”。
9.わたしはできませんが、むすこ  やらせてみましょう。
A.を 
B.が
C.に
D.で
【答案】C查看答案
【解析】句意:我干不了,让我儿子来吧。「~にやらせる」为动词「やる」的使役态,前面一般接助词「に」。
10.朝早く、さんぽするの  すきなんです。
A.に 
B.で  
C.が  
D.を
【答案】C查看答案
【解析】句意:我喜欢早起散步。「すき」前面的助词一般用「が」,这是固定搭配。例如“我爱你”的表达方式为「あなたのことが好きだ」。
11.とても簡単な料理だから、3分  できますよ。
A.で 
B.に
C.ほど  
D.ぐらい
【答案】D查看答案
【解析】句意:菜很简单,3分钟就可以做完。「で」表示限定的空间、时间范围时带有很确定的语气。「ほど」表示大致的程度、范围、幅度。「ぐらい」是「くらい」的音变,意思是“大概,大约,左右”,与「ほど」用法类似,有时可以互相替代。但是像上句中的表示程度低的用法不能用「ほど」替代。另一方面,当两者都接在数量词之后时,「ほど」比「ぐらい」感觉生硬、较郑重多用于书面语。其次,两者均带有主观色彩,区别是「ほど」多用于描述最高程度,表示一定数量的程度;而「くらい」多用于描述最低程度,表示一段时间的程度。题中作者想要说明的是该料理的做法如何如何简单,所以应该用表示最低程度的「ぐらい」。
12.この子の顔はお父さん  似ていますね。
A.に 
B.で
C.ほど 
D.ぐらい
【答案】A查看答案
【解析】句意:这孩子长的和父亲很像。「…に似ている」意为“和某人长的相似”,这里的「に」表示类比、参照。
13.掃除はわたし  やりますから、そのままにしておいてください。
A.で 
B.と
C.が
D.に
【答案】C查看答案
【解析】句意:我来做清洁,先就这么放着吧。「主語+が+動詞」的场合,强调主语。与此相对,「主語+は+動詞」的场合强调后面的动词。该句中强调的是“我”,即主语。
14.すしの作り方は牛丼  難しくないです。
A.に 
B.ほど 
C.で
D.ぐらい
【答案】B查看答案
【解析】句意:寿司的做法没有牛肉盖浇饭难。「…ほど…ない」表示程度不及,意为“没有那么……”。
15.よく聞こえません。もっと大きい声  お願いします。
A.と 
B.が
C.は
D.で
【答案】D查看答案
【解析】句意:听不清楚,请大点声。「で」表示方式、手段。该句中省略了一部分,实际上是「大きい声で話すことをお願いします」。
問題五、次の(1)から(5)は、言葉の意味や使い方を説明したものです。その説明にあう用例をA.B.C.Dから選びなさい。(1×5=5点)
(1)例……言わなくても、お互いに分かっていること。
A.分かりやすい例をあげて説明してください。
B.次回の会合は例の場所で行います。
C.そんなことは例がないから無理だ。
D.例に倣って答えてください。
【答案】B查看答案
【解析】B句意为“下次在老地方见吧。”B项中的「例」意为“大家都知道的地方”,其余各项意为“例子、先例”等。
(2)きれいに……残らず。
A.花がきれいに咲いている。
B.手をきれいに洗ってください。
C.そのことはきれいに忘れてしまった。
D.試合は正々堂々ときれいにやってほしい。
【答案】C查看答案
【解析】C句意为“我把这事儿忘得一干二净。”「花がきれいに咲いている」意为“花开的很漂亮。”「手をきれいに洗ってください」意为“把手洗干净。”「試合は正々堂々ときれいにやってほしい」意为“我想正大光明地来一场精彩的比赛。”
(3)話……問題にする値打ちがあること。
A.ぼくが行って、話をつけてこよう。
B.彼の提案は、馬鹿らしくて、全然話にならない。
C.ところで、話は分かるけれど、仕事のほうは、うまく行っていますか。
D.彼は話の分かる男だ。
【答案】B查看答案
【解析】B句意为“他的提案很荒谬,完全不能称之为提案。”A项中的「話」意为“问话”,C项中意为“事情”,D项中意为“事理”。
(4)知る……経験する。
A.一を聞いて十を知る。
B.このワープロは機械のことを知らなくても使えます。
C.あの大地震を知っている人は少なくなった。
D.そんなことは、私の知ったことではない。
【答案】D查看答案
【解析】D句意为“那种事情,我没有经历过。”其余各项均意为“知道”。
(5)山……いちばんたいへんな所。
A.明日引越しなので、部屋の中は荷物の山だ。
B.この大仕事もやっと山を越した。
C.試験にはどんな問題が出るか山をかけた。
D.今月は山のように仕事がある。
【答案】B查看答案
【解析】B句意为“终于将这项任务的棘手部分搞定了。”A、D项形容事情很多或者是物品很多。B项「山をかける」意为“碰运气,押题”。
問題六、  のぶんとだいたいおなじいみのぶんはどれですか。A.B.C.Dから一番いいものをひとつ選びなさい。(1×5=5点)
1.彼はドイツ語を母国語のように話せます。
A.彼はドイツ語を上手に話せる。
B.彼はドイツ語をよく話せない。
C.彼はドイツ語を母国語よりずっと上手に話せる。
D.彼は母国語をドイツ語より上手に話せる。
【答案】A查看答案
【解析】句意:他德语说的跟母语一样流利。
2.新聞を読まなくても、そのニュースを知っていました。
A.新聞を読んだので、そのニュースを知っていました。
B.新聞を読む前にそのニュースを知っていました。
C.新聞を読んだら、そのニュースを知ったでしょう。
D.新聞を読んだのに、そのニュースを知りませんでした。
【答案】B查看答案
【解析】句意:不看报纸都知道了那个消息。
3.田中さんは忙しいのに、山下さんに来られて、困っています。
A.田中さんは山下さんのところへ来ました。
B.山下さんは困っています。
C.山下さんは忙しいです。
D.山下さんは田中さんのところへ来ました。
【答案】D查看答案
【解析】句意:山下的到来让现在正繁忙的田中感到很困扰。
4.田中さんは山下さんに行くように言われたので、日曜日に川口さんを尋ねるつもりです。
A.田中さんは山下さんに行くように言いました。
B.山下さんは川口さんに行くようにと言いました。
C.川口さんは田中さんに言うつもりです。
D.山下さんは田中さんに行くように言いました。
【答案】D查看答案
【解析】句意:因为山下叫田中去,所以田中打算周日去找川口。
5.明日私か李さんが行きます。待ってね。
A.明日私が行きます。
B.明日李さんが行きます。
C.明日私と李さんが行きます。
D.明日私が行かなければ李さんは行きます。
【答案】D查看答案
【解析】句意:明天不是我去就是小李去,等着哦。
問題七、  のところに何を入れますか。A.B.C.Dから一番いいものを一つ選びなさい。(1×15=15点)
1.英語を身に付け  と思っている若者の数が増えています。
A.ために 
B.ように
C.ような 
D.よう
【答案】D查看答案
【解析】句意:想要学好英语的年轻人越来越多了。「しようとおもう」为固定搭配,表示“要做……,想做……”。
2.わたしは3時の新幹線に乗る  です。
A.はず
B.の
C.ところ 
D.つもり
【答案】D查看答案
【解析】句意:我打算乘坐3点钟的新干线。「はず」意为“理所当然的事情”。「ところ」表示地点、场合,或者是描述正在进行以及持续的状态。「つもり」表示“意图,计划”。句中可看出这是一种意图。
3.すぐ出発  ように、荷物を車に運んでおきます。
A.する
B.できる
C.なる
D.終わる
【答案】B查看答案
【解析】句意:为了能够马上出发,大家都忙着把货物搬上车。动词可能态接「ように」表示目的。
4.足にけがを  しまいました。
A.して
B.なって
C.書いて 
D.作って
【答案】A查看答案
【解析】句意:脚受伤了。「けがをする」是固定搭配,意为“受伤”。
5.日本に  、電話をかけてください。
A.着いて 
B.着くと
C.着いたら
D.着けば
【答案】C查看答案
【解析】句意:到日本后请打个电话。「着いて」表顺接。「着くと」和「着けば」表假设条件。该句中去日本已经是既定事实,所以二者不符合句意。
6.注文してから30分も待っていますが、料理は  来ません。
A.なかなか
B.ほとんど 
C.しっかり
D.そろそろ
【答案】A查看答案
【解析】句意:点菜后等了30分钟还没有上菜。「なかなか~ない」意为“怎么也没有,怎么也不能”,一般用于否定句型。「ほとんど~ない」也可用于否定,用于表示非常少或频率很低。「しっかり」意为“结实的,好好地”。「そろそろ」表示“就要,快要,不久”。
7.日曜日は家で  休みます。
A.きれいに
B.ゆっくり 
C.はっきり
D.とても
【答案】B查看答案
【解析】句意:星期天在家好好休息。「ゆっくり」意为“悠闲地”,「はっきり」意为“明确地、清楚地”,「きれいに」意为“干净地,漂亮地”,「とても」表示程度。
8.40歳  うちを建てるつもりです。
A.に 
B.までに
C.まで
D.にまで
【答案】B查看答案
【解析】句意:我想在40岁之前建一座房子。该句主要考察「までに」和「にまで」的区别。「までに」表示在某个时间段以前要完成的事情,含有最低目标的意思;而「にまで」表示在某个时间段以前一直在做的事情。在句中,40岁之前建房子是设定的最低目标,所以用「までに」。
9.操作に使う道具はその台の上に置いて  。
A.います 
B.いきます 
C.あります
D.しまいます
【答案】C查看答案
【解析】句意:将操作要用到的道具放在台上。「ています」接在自动词后面表示动作状态的存续,而「てあります」接他动词后,表示某人行为动作的结果留下来的某种状态。
10.電話番号を書いたメモをなくして  ました。
A.あり  
B.しまい  
C.い 
D.おき
【答案】B查看答案
【解析】句意:我把写着电话号码的记事本给弄丢了。「てしまう」用来描述遗憾、遭遇不幸等“被害”句型,该句中把笔记本弄丢属于“被害”句型,所以要用「てしまう」。
11.誰かがいるでしょう、電気がついて  から。
A.あります
B.おきます 
C.しまいます 
D.います
【答案】D查看答案
【解析】句意:应该有人吧,灯亮着呢。「つく」为自动词,表示其动作状态的持续应使用「ている」。
12.時間がないんです。  タクシーで来たんです。
A.それで 
B.それから 
C.そして 
D.これから
【答案】A查看答案
【解析】没有时间了,所以打车过来了。「それで」意为“然后,因此”。「それから」意为“从那以后”。「そして」表示顺接关系。「これから」意为“从现在起”。
13.雨が降っていますね。傘がないんですか。  貸して上げましょう。
A.それから
B.それなら 
C.それに 
D.それだけ
【答案】B查看答案
【解析】句意:下雨了啊。没带伞吗,那我借给你吧。「それから」意为“从那以后”。「それなら」意为“那样的话”。「それに」表示并列和顺接关系。「それだけ」意为“仅此”,表限定。
14.値段も安いし、  この店がいつも込んでいます。
A.そして 
B.それから 
C.だから 
D.しかし
【答案】C查看答案
【解析】句意:价格也便宜,所以这间店总是很多人。三个选项中,「そして」表顺接关系,「それから」表示后续时间段,「しかし」表转折,只有「だから」表示因果关系。
15.王さんはバスの中で隣の人に足を  。
A.踏まれました 
B.踏ませました
C.踏みました
D.踏まされました
【答案】A查看答案
【解析】句意:小王在公共汽车上被旁边的人踩了一脚。该句考查「~にられる」的“被害”句型。
問題八、次の日本語を中国語に訳してください。(2×5=10点)
(一)
今、公園の池にかかっている橋の辺りに目をかけているとしよう。すると、橋の向こうから一人の少女がやってくる。目はその少女に引き付けられる。このとき、橋や池など周辺のものはすべて、単なる背景になってしまう。カメラでいえば、あっという間に、ピントが少女に合わせられてしまうのである。ところが逆に、その橋の形が珍しく、それに注目しているときは、その上を通る人などは背景になってしまう。
【参考译文】
假设现在我们的目光正注视着架在公园池塘上的桥那一边。这时,从桥对面走过来一位少女,目光便被那少女所吸引。此时,桥、池塘以及周围的一切事物只沦为单纯的背景。要是用相机的话,一瞬间镜头就会聚焦在少女身上。但是反过来说,那座桥造型独特,注视着桥的时候,从桥上走过的人还有其他事物就都成了背景。
(二)
日本は、その初期と近代に二つの計画都市をつくった。京都と札幌である。古い都市の代表である京都も、新しい都市の代表選手である札幌も、ともに自然発生的な都市ではなく、日本では非常に稀な人工の都市である。京都は中国を、札幌はアメリカをモデルにした都市であり、東洋文明の原点と、西洋文明の到達点をともに共存させているところに、日本文明の特徴があらわれていると言えないだろうか。
【参考译文】
日本在建国初期与近代分别建造了两个规划性城市:京都与札幌。作为古代都市代表的京都和新兴都市代表的札幌都不是自然形成的都市,都是在日本非常罕见的人工都市。京都以中国为模型、札幌以美国为模型建成,东洋文明的出发点和西洋文明的到达点和谐共存,充分体现了日本文明的特征。
問題九、次の中国語を日本語に訳してください。(2×5=10点)
1.——看这个情况,到痊愈好像还要花些时间吧。
——是呀,我正担心呢。
【参考译文】「こんな様子では全治までまだ時間がかかりそうですよね。」
「そうですね。心配しているんですよ。」
2.——这台机器不会转,能帮我看一下吗?
——对不起,我现在没有空,请其他人来看一下好吗?
【参考译文】「この機械は動けないんですが、ちょっと見てもらえませんか?」
「すみませんが、あいにく今暇がないので、ほかの人に頼んだらどうですか?」
3.——弟弟把妈妈买给他的钱包弄丢了。
——是吗?那,挨骂了吧。
【参考译文】「弟は母さんが買ってあげた財布をなくしてしまった。」
「そうか。それなら叱られただろう。」
【解析】“弄丢”不能翻译成「財布を落とす」,「なくす」有弄丢的意思,而「落とす」单纯指物体的下落过程。
4.我认为让孩子在家里帮着妈妈做事,也跟在学校的学习同样重要。
【参考译文】子供に家で母の家事の手伝いをさせるのは学校での勉強と同じように重要だと思う。
5.科长工作很热心,对部下也很好,所以受到大家的尊敬。
【参考译文】課長は仕事にも熱心だし、部下にも優しいから、みんなに尊敬されている。
問題十、次の文章を読んで、後の質問に答えなさい。答えはA.B.C.Dから一番いいものを一つ選びなさい。(2×5=10点)
15年くらい前、はじめてテープレコーダーでじぶんの声を聞いて、とてもおどろきました。ヘンな声で、話しかたもよくありませんでした。とてもはずかしくなりました。へんな声でいろいろな人と話していたのです。はなすことは、手紙を書くのとはちがって、すぐに忘れられてしまうだろうと思っていました。でも、じぶんの声を聞いて、声も心の中にいつまでものこることがわかりました。
わたしのような聞きにくい声では、ていねいに話さなければ、よくわかりません。もし、らんぼうで、わかりにくい話しかたをすると、聞いている人は、いやな気になるでしょう。
じぶんの声を聞いてからは、だれかと話すときも、電話をかけるときも、できるだけきれいに話すことにしました。
声がいい人は、わたしのようなしんぱいをしなくてもいいので、とてもうらやましいです。
問1.この人は、どうしてテープレコーダーのじぶんの声を聞いておどろいたのですか。
A.テープレコーダーでじぶんの声を聞くのははじめてだったから。
B.15年くらい前は、テープレコーダーがめずらしかったから。
C.へんな声で、話しかたもよくなかったから。
D.いろいろな人と話していたから。
問2.この人は、じぶんの声を聞くまで、話すことと手紙を書くことの、どちらがたいせつだと思っていましたか。
A.話すことです。
B.手紙を書くことです。
C.どちらも同じくらいたいせつだと思っていました。
D.どちらも同じくらいたいせつだと思っていませんでした。
問3.今、この人は、話すことと、手紙を書くことと、どちらが大切だと思っていますか。
A.話すことです。
B.手紙を書くことです。
C.どちらも同じくらいたいせつだと思っていました。
D.どちらも同じくらいたいせつだと思っていませんでした。
問4.いまこの人は、どんな話しかたをしていますか。
A.わかりにくい話しかたをします。
B.なるべく速く話します。
C.聞いている人をいやな気にさせます。
D.できるだけきれいに話します。
問5.どうしてそうするようになったのですか。
A.聞きにくい声なので、話しかたをていねいにしなければわかってもらえないと思ったから。
B.じぶんの声が聞きにくいので、いい声になりたいと思ったから。
C.どんな声で、どのように話しても、かまわないと思ったから。
D.いい声の人は、どのように話しても、きれいに聞こえると思ったから。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
問1.【答案】C
【解析】参照第一段第三句「へんな声でいろいろな人と話していたのです」,此句是对“被自己的声音吓了一跳”的原因的解释说明。
問2.【答案】B
【解析】参照第一段倒数第二句「はなすことは、手紙を書くのとはちがって、すぐに忘れられてしまうだろうと思っていました」。作者以前认为说话的内容很容易被遗忘,而写信则不会。
問3.【答案】C
【解析】参照第一段最后一句「じぶんの声を聞いて、声も心の中にいつまでものこることがわかりました」,说明作者意识到说话和写信一样都是能存留的,所以二者都很重要。
問4.【答案】D
【解析】参照第二段最后一句话「できるだけきれいに話すことにしました」。
問5.【答案】A
【解析】参照第二段第一句「わたしのような聞きにくい声では、ていねいに話さなければ、よくわかりません」。作者意识到了自己说话难听的问题,所以下定了决心。

下载地址:http://free.100xuexi.com/Ebook/142582.html
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

联系我们|Free考研资料 ( 苏ICP备05011575号 )

GMT+8, 25-2-8 12:45 , Processed in 0.094811 second(s), 10 queries , Gzip On, Xcache On.

Powered by Discuz! X3.2

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表